体幹を側屈した際に、腰痛が起こる原因について解説していきます。
筋筋膜の硬結
![]() |
体幹側屈時の腰痛において、最も重要な筋膜がLL(ラテラル・ライン)になります。
この筋膜の路線のどこかに問題(硬結)が生じると、腰部外側に痛みとして問題を起こします。
私の経験上だと、外腹斜筋や腰方形筋、腸脛靭帯に問題が生じやすい傾向にあります。
問題部位には必ず関連痛が出現し、例えば、外腹斜筋を押圧することで腰痛を再現することができます。
治療では硬くなった筋膜を緩めることが大切で、そのためには硬結部位を探してリリースすることが必要になります。
外腹斜筋の拘縮
![]() |
外腹斜筋の拘縮は、体幹の対側側屈制限、同側回旋制限、伸展制限を起こします。
外腹斜筋は側腹部の最外層に位置しており、腸骨稜の外唇に硬結をきたしやすい筋肉になります。
外腹斜筋は体幹側屈の主力筋であり、LLに属していることから体幹側屈が最も重要な役割といえます。
腰方形筋の拘縮
![]() |
腰方形筋は片側が収縮することで腰椎の側屈に作用し、DLL(ディープ・ラテラル・ライン)に属して身体の側屈を制限しています。
そのため、腰痛患者で体幹側屈時に痛みが強いケースでは、しばしば腰方形筋の滑走障害が生じています。
大腿筋膜張筋の拘縮
![]() |
大腿筋膜張筋の拘縮は、股関節の伸展と内転制限、骨盤の後傾と挙上制限を起こします。
そのため、股関節の可動性が制限され、隣接関節である腰椎に過剰な可動性が求められることになり、片側性の椎間関節障害を生じる原因となります。
片側性椎間関節障害
![]() |
股関節周囲の筋肉に拘縮が存在していると腰椎の過剰な側屈運動が生じてしまい、その動きを受け止める椎間関節の負担が増加します。
神経根外側ヘルニア
![]() |
![]() |
椎間板ヘルニアの類型で発生頻度としては少数ですが、症状が強く出現するのが神経根外側ヘルニアです。
通常、神経を圧迫されて起こるのは感覚障害や筋力低下ですが、神経に炎症が起きている場合は痛みが起きることがわかっています。
腰椎の側屈運動時は椎間孔が狭小化するため、側屈側に問題が存在していると症状の増悪を認めます。