この記事では、後脛骨筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。
後脛骨筋の概要
後脛骨筋は下腿後面で最も深層に位置する筋肉で、腱は脛骨とアキレス腱の間を通って足裏に停止します。
足関節内反の主力筋で、内側縦アーチの形成に関与する筋肉でもあり、扁平足の治療でアプローチする機会の多い部位です。
内反運動は距腿関節の底屈と距骨下関節の内転の複合運動になります。
基本データ
項目 |
内容 |
支配神経 | 脛骨神経 |
髄節 | L5-S1 |
起始 | 下腿骨間膜、脛骨と腓骨の後面 |
停止 | 舟状骨、全楔状骨(立方骨、第2-3中足骨底まで停止部が広がる場合もある) |
動作 | 足関節の底屈,内反 |
筋体積 | 93㎤ |
筋線維長 | 3.5㎝ |
速筋:遅筋(%) | 50.0:50.0 |
筋連結 | 前脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、ヒラメ筋、長母趾伸筋、膝窩筋 |
運動貢献度(順位)
貢献度 |
足関節内反 |
1位 | 後脛骨筋 |
2位 | 長母趾屈筋 |
3位 | 長趾屈筋 |
4位 | 前脛骨筋 |
後脛骨筋の触診方法
![]() |
足関節を内反させることで内果後方を走る後脛骨筋腱が隆起しますので、視診にて容易に確認できます。
後脛骨筋の筋腹に関しては、深層に位置するために直接的な触診は困難です。
腓骨頭下方後面から腓骨の後面に進入するように圧迫を加えることにより、間接的に筋収縮は触知することができます。
下腿の断面図
![]() |
下腿中央を断面でみた場合、後脛骨筋は脛骨の後外側部に付着部を持っていることがわかります。
また、腓骨および下腿骨間膜(脛骨と腓骨の間に位置して繋いでいる膜)にも付着部を持っています。
足底のアーチ
![]() |
![]() |
部位 |
支持する筋肉 |
内側縦アーチ | 前脛骨筋 |
後脛骨筋 | |
長母趾屈筋 | |
長趾屈筋 | |
母趾外転筋 | |
外側縦アーチ | 長腓骨筋 |
短腓骨筋 |
後脛骨筋は足底の内側縦アーチを支持する筋肉であるため、これらの筋肉に弱化や麻痺が起こることでアーチが崩れる場合があります。
ストレッチ方法
![]() |
坐位にて両手で前足部を把持し、足関節を外反していきます。
伸張時は両手指の力だけでなく、体幹を伸展しながら上肢全体を利用すると効果的です。
筋力トレーニング
![]() |
背伸びをするように踵を上げていきます。後脛骨筋を選択的に働かせるために膝関節はやや屈曲し、内反方向に誘導します。
歩行時の筋活動
![]() |
後脛骨筋は荷重応答期(LR)から立脚終期(TSt)まで活動し、この期間は下腿三頭筋といった底屈筋と同様の働きをみせます。
しかしながら、筋線維の割合はヒラメ筋や前脛骨筋、腓骨筋のように遅筋線維が高くはなっていないため、関与は低いと考えられます。
後脛骨筋と似た名前に前脛骨筋がありますが、こちらは足関節背屈の主力筋であり、主に遊脚期に働いています。
トリガーポイントと関連痛領域
![]() |
後脛骨筋のトリガーポイントは近位に現れやすく、下腿後面から足底の広範囲に痛みが放散します。
浅層には下腿三頭筋が位置しているため、脛骨の後内側より深く押圧することでアプローチしていくことが可能です。
足関節の内反捻挫を繰り返す症例では後脛骨筋が短縮しているケースも多いので、再発防止のために柔軟性を確保していくことが求められます。
アナトミートレイン
![]() |
後脛骨筋はアナトミートレインの中で、DFL(ディープ・フロント・ライン)に繋がっています。
DFLは足部の内側縦アーチを保持し、下肢の各区分を安定させ、腰椎を前方から安定させています。
基本的に深層筋と役割は同じで、運動よりも関節の安定性に関与しており、例外として股関節内転と横隔膜の呼吸運動は担います。
後脛骨筋の関連する疾患
- 後脛骨筋腱機能不全(PTTD)
- 後脛骨筋腱腱鞘炎
- シンスプリント
- 足関節果部骨折
- 有痛性外脛骨
- フラットアーチ(扁平足障害)
- ハイアーチ(甲高・凹足) etc.
後脛骨筋腱機能不全(PTTD)
![]() |
後脛骨筋腱は非常に機能不全を起こしやすい箇所であり、機能不全が起こると「too many toes sing」が確認できます。
これは足部が過回内(オーバープロネーション)することで、後方から見た際に多くの足趾が確認できることを意味しています。
また、アキレス腱はくの字に曲がっており、足部が外反することで外見上の扁平足を招くことにつながります。
後脛骨筋腱機能不全の状態では、足部が緩んだ状態となり、後脛骨筋腱腱鞘炎やシンスプリントを発症しやすくなります。
甲高(ハイアーチ)
![]() |
後脛骨筋腱は内側縦アーチの形成に大きく関与するため、機能不全を起こすと扁平足に、過緊張を起こすとハイアーチを引き起こします。
どちらの場合もシンスプリントを引き起こしやすくなるため、必ず足部の状態を確認することが必要となります。