有痛性分裂膝蓋骨のリハビリ治療について、わかりやすく解説していきます。
有痛性分裂膝蓋骨の概要
![]() |
分裂膝蓋骨(二分膝蓋骨)とは、名前の通りに膝蓋骨が分裂している状態で、そのほとんどは先天性といわれています。
そのため、単純X線写真などを撮影して分裂膝蓋骨が見つかっても、本当にそれが痛みの原因になっているかは鑑別が必要です。
後天的に膝蓋骨に衝撃が加わって分裂しているもの、または骨折線が入っているものは必ず痛みを伴うため、それらは治療を要します。
痛みを伴う分裂膝蓋骨を「有痛性分裂膝蓋骨」と呼び、主に成長期(10代前半)のスポーツ習慣者に発生しやすいです。
単純X線写真
![]() |
上の画像のケースでは、膝蓋骨の左上(外側)に欠けている部分がみられ、その部位に強い圧痛が認められました。
おそらく膝蓋骨にヒビが入っている状態であり、後天的に分裂しかけていると考えられ、安静と固定が必要な状態といえます。
患者の多くは外側上方に問題をきたしているため、リハビリにおいては膝蓋骨の外側上方にかかるストレスを取り除くことが必要です。
外側上方にストレスが加わる原因
![]() |
膝蓋骨の外側上方に加わるストレスが増大する原因としては、①外側広筋、②大腿筋膜張筋、③外側膝蓋支帯の柔軟性低下が挙げられます。
また、スポーツ動作時にニーインの姿勢になると、外側広筋が収縮することで姿勢をコントロールするようになります。
![]() |
この姿勢でジャンプの着地動作を繰り返すと、膝蓋骨の外側上方は外側広筋からの牽引ストレスを受け続け、分裂を起こすことになります。
分裂膝蓋骨の危険因子
分裂膝蓋骨(外上方)が発生しやすいヒトの特徴として、以下の3つが挙げられます。
- 膝蓋骨外側組織のタイト
- 膝関節の伸展モーメント増大
- ニーイン姿勢 etc.
リハビリテーション
有痛性分裂膝蓋骨の治療で最も重要なのは安静の指示であり、膝蓋骨が分裂している部分に加わる離開ストレスを軽減することです。
患者の多くはスポーツ習慣者であるため、痛みが消失するまでは部活を休むようにしてもらうことが必要です。
また、日常生活においても離開ストレスが加わる場面は多いため、膝蓋骨を固定するサポーターを着用することも有効です。
有痛性分裂膝蓋骨は外側広筋の付着部で分裂することが大半ですが、分裂部に影響しているのは腸脛靭帯より起始する外側広筋です。
そのため、外側広筋の硬さ以外にも、腸脛靭帯の硬さ、大腿筋膜張筋の硬さ、外側膝蓋支帯の硬さなどが影響を与えています。
それらの組織の柔軟性を改善させることが再発予防には必要となるため、徒手的にマッサージを行います。
外側広筋の緊張を高める原因として、膝関節伸展モーメント(膝を伸展させる力)の発生が挙げられます。
日常生活で伸展モーメントを発生させやすいのは歩行であり、①膝関節屈曲位荷重、②骨盤後傾位、③COM(質量中心)後方位、④COP(足圧中心)後方位があると増大します。
スポーツ動作の姿勢指導
前述したように膝蓋腱に負担をかける動作は、膝関節の伸展モーメント増大とニーインです。
これらを防ぐようにして動きを組み立てることが大切であり、例えば、ジャンプの着地動作では膝とつま先は同じ向きに保つことが必要です。
また、骨盤は前傾位、上半身は前かがみにして質量中心を前方位、つま先から着地して足圧中心は前方位にします。
ディフェンス姿勢も同様のことを意識するようにし、可能な限りに伸展モーメント増大とニーインを防ぐようにしてください。