この記事では、母趾内転筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。
この記事の目次はコチラ
母趾内転筋の概要
母趾内転筋は横頭と斜頭を持つ二頭筋であり、名前の通りに母趾を内転させる主力筋です。
母趾内転筋・母趾外転筋・短母趾屈筋は母趾中足骨の内転・回外を制動し、前足部横アーチの保持に貢献します。
そのため、これらの筋肉に障害が起こると、母趾を正常な位置に保つことができず、外反母趾を引き起こすことになります。
基本データ
項目 |
内容 |
支配神経 | 外側足底神経 |
髄節 | S2-3 |
起始 | ①横頭:第3-5中足趾節(MTP)関節の関節包、深横中足靱帯
②斜頭:第2-4中足骨の底、立方骨、外側楔状骨 |
停止 | 第1基節骨の底、第1中足骨の外側種子骨 |
動作 | ①横頭:母趾MTP関節内転
②斜頭:母趾MTP関節内転・屈曲 前中部横アーチの支持 |
圧痛点と関連痛領域
![]() |
母趾内転筋の圧痛点(トリガーポイント)は筋腹に出現し、関連痛は前足底部の内側に起こります。
関連する疾患
- 外反母趾
- 開張足
- 中足骨頭部痛
- 足底胼胝 etc.
外反母趾
![]() |
外反母趾を呈している場合は、母趾内転筋が短縮している状態にあります。
そのため、治療では筋肉のリラクゼーションを図り、ストレッチを加えてアプローチしていくことが必要となります。