理学療法士が収入をアップさせる方法は、①昇給、②転職、③副業の3つに大きく分けられます。
ここでは、それぞれのメリットやデメリットを挙げながら、私が実践してきた経験談を書かせてもらいます。
この記事の目次はコチラ
①昇給で収入アップ
理学療法士だと昇給は年に数千円ほどですが、最近は昇給がなくなっている職場もかなり増えてきたように感じます。
そんな厳しい状況に置かれている私達ですが、定期の昇給以外にも給料を増やす方法は存在しています。
それは業務の拡大であり、例えば、通所リハビリテーションを開設するなどして売り上げを伸ばすことなどが挙げられます。
私はこれまでに通所リハの新規開設を2回ほど経験しましたが、そのときには介護部門手当という名目で昇給していただきました。
その他にも職場に貢献できるようにと、ホームページの作成やファイルメーカーによるシステムの構築なども積極的に行ってきました。
そういったリハビリ業務とは別の仕事をしてきたことで、院長からの評価が上がり、ボーナスのときにプラスされたこともあります。
ただし、このような努力が報われるかは完全に職場次第なので、そういった活動を評価してもらえない環境なら難しいでしょう。
②転職で収入アップ
私はこれまでに5度の転職を経験しましたが、給料が上がることもあれば、下がることもありました。
そのため、収入を上げたいと考えている皆さんに言いたいのは、転職活動は必ず働きながらやってください。
私は現在の職場に就職する前は、仕事を辞めてから探しましたが、おそらく8つぐらいは不合格となりました。
条件が良さそうなところを中心に応募しましたが、良さそうなところには山ほど応募が来るので、なにも実績がないなら相当に厳しいです。
そのため、今の職場がよっぽど劣悪ではないのなら、絶対に働きながら次を探したほうがいいです。
転職先を探すときは基本的にハローワークか転職サイトを活用しますが、働きながらだとハローワークから応募はできません。
そのため、結局は転職サイトを活用することになるのですが、田舎だとほとんど求人がないといったデメリットもあります。
都会(関東・関西・東海地方)だとマイナビコメディカルの求人が充実しているので、そちらに登録してから良さそうな求人を探してください。
それ以外の地方にお住まいの方は、メドフィットが全国を対象に求人を揃えているので、そちらをご活用ください。
どちらも無料で簡単に登録できますし、希望の条件を伝えていると担当者が随時紹介してくれるといったメリットがあります。
③副業で収入アップ
最後の副業についてですが、私はこのサイトを運営することでお小遣いを稼いでいますが、ブログは誰でも簡単に始められるのでお薦めです。
ただし、近年は健康アップデートというグーグルの検索変動でほとんどの医療ブログは壊滅状態にあります。
そのことを考慮すると、単純にお金を稼ぎたいだけなら医療系の内容をメインにしたサイトは厳しいことを理解しておいてください。
私はブログを書き続けて本まで出していますが、出版してるというだけで周囲から評価されるのが最大のメリットです。
本を出版するだけの知識が身についたら、セミナーの開催や雑誌の寄稿などにもつなげていくことができるので、マネタイズの幅も拡がります。
最後に
ここでは自分の経験をもとにザッと書かせてもらいましたが、どの方法があなたに合うかはあなたにしかわかりません。
どの方法でも収入を上げようと考えると、それなりに努力が必要ですし、面倒なことも多いかもしれません。
それでもどこかを変えない限りは何も変わりませんので、まずはできそうなところから取り組んでみてください。