脊椎のずれ(捻れ)を評価するための方法について解説していきます。
この記事の目次はコチラ
脊椎運動の三原則
まずは脊椎を触知していく前に、脊椎運動の三原則について理解しておくことが大切です。
この原則を知っておくことにより、正常な動きを阻害している筋肉がどこにあるかを特定することができるようになります。
原則1 | 脊椎が中間位では、回旋と側屈は反対方向に起こる |
原則2 | 脊椎が屈曲位または伸展位では、回旋と側屈は同一方向に起こる |
原則3 | 脊椎が屈曲位または伸展位では、回旋と側屈の可動域が減少する |
脊椎体性機能障害のタイプ
次は障害されている筋肉が表層筋か深層筋かを特定するために、それぞれのタイプの特徴について理解しておく必要があります。
タイプⅠは表層筋(脊柱起立筋群)が障害されている状態であり、複数の脊椎分節にわたって走行しているため関連する椎骨の数は三つ以上になります。
タイプⅡは深層筋(多裂筋、回旋筋、横突間筋)が障害されている状態であり、基本的には脊椎分節間のみを連結しているため、関連する椎骨の数は二つになります。
タイプⅠ | タイプⅡ | |
関連する椎骨 | 3個以上 | 2 |
過緊張にある筋肉 | 表層筋 | 深層筋 |
回旋側屈の連動 | 全て同じ方向に回旋 | 屈曲位・伸展位で対称 |
回旋側屈の連動について
正常ならば脊椎の屈曲位または伸展位での回旋側屈の連動は同一方向になりますが、タイプⅠの障害である場合は同一とはなりません。(原則2に反する)
これは、凹側の脊柱起立筋群が過緊張にあるため、常に緊張側への回旋方向の力が働いているからです。
そのため、反対側に側屈した際にうまく連動できず、同一方向に動かないといった問題が発生することになります。
タイプⅡの障害である場合は、分節間に限局した過緊張がみられ、回旋と側屈が反対方向に捻れた脊椎のズレが認められます。(原則1の強調)
これは、多裂筋の作用が脊柱の伸展・回旋(反対側)・側屈(同側)といった方向に働くことが影響しています。
反対に脊柱起立筋群では、回旋と側屈は同一方向に働くことになるため、タイプⅠでは捻れずに傾いたような状態となります。
脊椎が屈曲位または伸展位では、回旋と側屈の可動域が減少するため、タイプⅡが疑われる場合は脊椎を屈伸させて捻れの変化を確認します。(原則3の利用)
脊椎の体性機能障害の評価
脊椎の体性機能障害を評価するには、まずは棘突起の位置を確認し、その外側部にて傍脊柱筋を触知しながら組織質感の異常を探していきます。
滑りやすさや湿り感、筋緊張、押圧時の質感変化、圧痛の有無などを手指で確認していきながら全体をみていきます。
例えば、その際に局所的な筋緊張の亢進が認められた場合、分節間での異常が疑われるため、タイプⅡの体性機能障害が疑われます。
タイプⅡの体勢機能障害を評価するには、横突起を探して脊椎の捻れを触知し、体幹屈曲時に横突起がどのように動くかを確認します。
続いて脊椎を伸展させて、同様に横突起がどのうような動きをするかを確認します。その際に片方だけが突出しているかなどの非対称性をみていきます。
捻れがあることを確認したら、ここの脊椎が何番目にあるかをチェックして障害部位を確定します。
脊椎の捻じれについて写真で解説
![]() |
上記の写真のケースでは、逆S字の脊椎カーブが認められ、腰椎に左凸側彎があるために、骨盤は左側に傾斜した状態となっていました。
脊椎が中間位では回旋と側屈は反対方向に起こるので、黄色い●の部分は脊椎が右回旋している可能性が考えられます。
実際に触診してみると右側の横突起が若干ですが後方に突出しているのを確認できたため、右回旋が生じていると推察されます。
体幹前屈位にて左右差を確認すると、腰椎部で左側の背筋群に隆起が認められたため、やはり側彎にて筋肉が伸張(過緊張)されていることがわかります。
体幹の捻れを簡単に見分ける方法として、背部から手の甲の位置を確認し、捻れている側はより甲が多く見えるようになります。
正常な脊椎の捻じれについて
正常な脊椎では、上位胸椎(Th2-4)は左回旋(角度は1度)、中位胸椎(Th6-8)は右回旋(角度は最大で2度)となっている傾向にあります。
また、下位胸椎は右凸傾向にあり、その傾向は加齢に伴って増加していくことが報告されています。
このような変化がどうして起こるかについては、内臓の非対称性が原因として考えられます。
![]() |
上位胸椎が左回旋している理由としては、心臓が左側に位置しているために引っ張られていると考えると理解しやすいです。
中位胸椎が右回旋している理由としては、人体最大の臓器である肝臓が右側に位置していることが起因しています。
心臓よりも肝臓のほうが重いので、回旋角度も右側のほうが若干大きいのだと理解しておくと記憶に残りやすいかと思います。
内臓の重さが関与していると考えられる根拠としては、内臓逆位を有する非側弯症患者37名を対象とした研究があります。
その研究では、内臓逆位の場合はそれに伴って胸椎の回旋も反対側になる傾向にあったことが報告されています。(上位胸椎は右回旋、中位胸椎は左回旋)
肝臓はTh8-10の胸椎と結合していますが、何らかの原因で肝臓の緊張が高まっている場合は、肝臓被膜の緊張を低下させるために身体を右側に曲げます。
そのため、内臓の状態についても理解しておくことが背骨のずれをとらえる上では重要となります。
骨盤の非対称性
骨盤に関しても左右非対称が報告されており、左側の腸骨が平均で3㎜ほど大きく、腸骨稜の高さも左側のほうが若干高い傾向にあります。
これは脊椎の右凸のカーブに伴って、左側に骨盤が傾斜している可能性も考えられます。
![]() |
腰痛群に特徴的な姿勢
ここまでに脊椎の捻れや骨盤の非対称性が一般的であることを説明してきましたが、従来の研究からも脊椎の弯曲が腰痛に関係しないことが報告されています。
また、腰部骨盤体帯の触診は再現性に乏しいため、触診のみですべてを判断せず、自動運動にて左右差をみていくことが重要です。
健常群と腰痛群での違いを調査した研究では、脊椎の可動域制限はほとんどありませんが、腰痛群では非対称性が高い傾向にあるとしています。
腹臥位にて膝関節を屈曲した場合に、骨盤後方回旋側では角度が乏しく、早期に骨盤の前傾にて代償する傾向がみられます。
また、腹臥位にて膝関節を90度屈曲した状態で股関節を内旋していくと、骨盤後方回旋側で内旋角度が低下します。
骨盤の捻れと筋肉の過緊張
骨盤の捻れをみていく場合に、骨盤が後方回旋しているのか、それとも前方回旋しているのかを見分けることが重要です。
後方回旋している場合は、回旋側の腰方形筋の過緊張、非回旋側の梨状筋の過緊張が認められます。また、前述した股関節内旋制限と膝関節屈曲制限が認められます。
前方回旋している場合は、回旋側の中殿筋後部線維および腸肋筋の過緊張、回旋側への体幹回旋制限が認められます。
お勧めの書籍(Amazon)
私が執筆している腰痛症の治療に関する書籍も出版されていますので、腰痛について深く理解したい場合は、是非ともご購入を検討してみてください。