長趾屈筋(flexor digitorum longus)

この記事では、長趾屈筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

長趾屈筋の概要

長趾屈筋の起始停止

長趾屈筋は下腿後面の深層に位置する筋肉で、腱が足裏で4本に分かれ、第2〜5趾の先端(末節骨底)に停止しています。

内側縦アーチの形成に関与する筋肉のひとつですが、アーチの低下(扁平足)にはあまり関与している場合はありません。

L5/S間(S1神経根)の椎間板ヘルニアでは、足趾屈曲の筋出力が低下するので、診断をするうえで重要な所見となります。

基本データ

項目

内容

支配神経 脛骨神経
髄節 L5-S1
起始 脛骨の後面中央部
停止 2-5趾骨の末節骨底
栄養血管 後脛骨動脈
動作 2-5趾の屈曲(DIPPIPMP関節)

足関節の底屈,内反

拮抗筋 長趾伸筋、短趾伸筋
筋体積 30
筋線維長 4.7
速筋:遅筋(%) 50.050.0

運動貢献度(順位)

貢献度

足趾屈曲(第2〜5趾)

1 長趾屈筋
2 短趾屈筋

長趾屈筋の触診方法

長趾屈筋

写真では、足関節を軽度背屈し、母趾を屈曲位に保持した肢位での第2-5趾IP関節の屈曲運動を行ってもらっています。

母趾を屈曲保持する理由は、長趾屈筋の後方を通過する長母趾屈筋腱の収縮を防ぐことができ、触診が容易となるからです。

長趾屈筋が通過する内果後方(後脛骨筋腱の後方)に手を当て、その状態で2-5趾を屈伸させることで筋収縮が確認できます。

下腿の断面図

下腿中央の断面図|長趾屈筋

下腿中央を断面でみた場合、長趾屈筋は脛骨後面に貼り付いてることがよくわかります。

後脛骨筋および長母趾屈筋とともに後深在区画に位置しています。

ストレッチ方法

長趾屈筋のストレッチング

坐位にて、下肢を屈曲させて踵を椅子に置き、両手で第2-5趾を把持します。

身体を後方に倒すようにして足関節と足趾を背屈していきます。

筋力トレーニング

長趾屈筋の筋力トレーニング

立位の姿勢をとり、背伸びをするように踵を上げていきます。

その際に、指先を曲げるようにして、なるべく足趾で立つように意識しながら実施します。

トリガーポイントと関連痛領域

長趾屈筋の圧痛点(トリガーポイント)は筋腹に出現し、関連痛は主に足底中央に起こり、足趾に波及することもあります。

足底のアーチ

足関節のアーチ
足関節のアーチ|横アーチ|内側アーチ|外側アーチ

部位

支持する筋肉

内側縦アーチ 前脛骨筋
後脛骨筋
長母趾屈筋
長趾屈筋
母趾外転筋
外側縦アーチ 長腓骨筋
短腓骨筋

長趾屈筋は足底の内側縦アーチを支持する筋肉であるため、これらの筋肉に弱化や麻痺が起こることでアーチが崩れる場合があります。

関連する疾患

  • 長趾屈筋腱断裂
  • 足根管症候群
  • 下腿骨骨折
  • 足関節果部骨折
  • 腰椎椎間板ヘルニア etc.

足根管症候群

下腿骨骨折に対する足趾の自動運動(タオルギャザー)には、後深在区画の内圧の上昇を予防する役割があります。

また、足関節果部骨折に対しては、足根管での腱の滑走を促して拘縮や足根管症候群の発生を予防します。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme