広背筋(Latissimus dorsi)

この記事では、広背筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

広背筋の概要

広背筋の起始停止

広背筋は人体で最も面積の広い筋肉であり、名称は「latissimus(広い)」と「dorsi(背側の)」の単語で構成されています。

脊椎の動きに関与する脊柱起立筋と混同されやすいですが、広背筋は主に腕を動かす筋肉になります。

上肢を固定した状態では、起始側の骨盤や肋骨が引き上げられるため、強制的な呼気(咳)にも作用しています。

広背筋は短縮しやすい筋肉であり、短縮すると肩関節屈曲が制限されたり、肩関節屈曲時に過剰な腰椎伸展を伴います。

基本データ

項目

内容

支配神経 胸背神経
髄節 C6-8
起始 ①第6(または7)胸椎から第5腰椎にかけての棘突起(胸腰筋膜を介して)

②正中仙骨稜

③腸骨稜の後方

④第9(または10)〜12肋骨、肩甲骨の下角

停止 上腕骨の小結節稜
栄養血管 肩甲下動脈の胸背枝
動作 肩関節の伸展,内転,水平外転,内旋
筋体積 550
筋線維長 38.2
速筋:遅筋(%) 49.550.5

運動貢献度(順位)

貢献度

肩関節伸展

肩関節内転

水平外転

肩関節内旋

1 広背筋 広背筋 広背筋 肩甲下筋
2 大円筋 大胸筋(下部) 三角筋(後部) 大胸筋
3 三角筋(後部) 大円筋 大円筋 広背筋
4 肩甲下筋   大円筋

広背筋の触診方法

広背筋

写真では、肩関節90度屈曲位からの肩関節内旋運動にて、広背筋の下縁を触診しています。

上肢が下垂した状態では広背筋が弛緩するために筋出力を発揮できないため、肩関節を屈曲した位置で収縮を促すことがポイントになります。

広背筋は浅層に位置する大きな筋肉なので、あらゆる場所から触れることはできますが、起始付近は非常に筋肉が薄いために識別は不可能です。

実際に触知できるのは停止部付近だけであり、停止部では広背筋が大円筋の前方に回り込むため、大円筋と間違わないように注意します。

ストレッチ方法

広背筋のストレッチング

四つ這いの姿勢をとり、床に肘をつけて頸椎を伸展し、体重を斜め後方に移動させながら肩関節屈曲を増大させて広背筋を伸張します。

広背筋が短縮している場合は、背臥位で膝関節を屈曲した姿勢で肩関節を屈曲させると腕が床につきません。

膝関節を伸展させる(または腰椎を伸展させる)と広背筋が緩んで可動域が拡大するため、代償的な腰椎伸展の有無は確認することが重要です。

小胸筋の短縮に伴う肩甲骨前傾や胸椎の過後弯があるケースでも制限されるので、それらの問題がないかもチェックします。

筋力トレーニング

広背筋の筋力トレーニング1

ダンベルや重りを持った腕を下に垂らし、肩関節が屈曲した状態から上方に持ち上げるようにし、肩関節を伸展していきます。

アナトミートレイン①:BFL

広背筋:筋膜:BFL

広背筋はアナトミートレインの中で、BFL(バック・ファンクショナル・ライン)に繋がっています。

ファンクショナルは「機能的」という意味であり、広背筋と大殿筋という大きな筋肉を通して、力を伝達できるようにしているわけです。

例えば、やり投げや野球の投球動作などのように、下肢や股関節からのパワーを上肢につなげていく流れを作り出します。

このときに腹筋群の緊張が足りない状態にあると、腰部の正常な弯曲が維持できず、過剰な前弯を招いて椎間関節障害を招きます。

BFL(広背筋)が硬くなると肩関節の屈曲・外旋制限を起こし、ゴルフのスイング動作で深筋膜損傷を起こしやすくなります。

アナトミートレイン②:SFAL

広背筋:筋膜:SFAL

広背筋はアナトミートレインの中で、SFAL(スーパーフィシャル・フロントアーム・ライン)にも繋がっています。

大胸筋や広背筋、上肢屈筋群は硬くなりやすい筋肉であるため、優位で短縮した状態はストレッチなどで改善しておく必要があります。

広背筋のトリガーポイントは腋窩付近に出現し、痛み(関連痛)は肩甲骨から上肢尺側にかけて放散します。

アナトミートレイン③:同側FL

広背筋:筋膜:同側FL

広背筋外側縁はアナトミートレインの中で、同側FL(ファンクショナル・ライン)にも繋がっています。

同側FLは体操選手の吊り輪における体幹を安定させ、水泳選手ではクロールのストロークで上肢を引き下ろすときに体幹を安定させています。

関連する疾患

  • 投球障害肩
  • 肩関節拘縮
  • 筋筋膜性腰痛症 etc.

投球障害肩

投球障害肩で後方に疼痛を訴える症例の一部には、広背筋の起始部である肩甲骨下角部付近での広背筋挫傷例があります。

前述のアナトミートレイン(BFL)の部分で書いたように、広背筋は対側の下肢からのパワーを上肢に伝達して、投げるスピードを上げる役割を持ちます。

広背筋は硬くなりやすい筋肉であるため、柔軟性のない状態で投球動作を繰り返すと付着部の損傷をきたすことにつながります。

肩関節拘縮

広背筋は硬くなりやすい筋肉であるため、短縮や硬結が存在すると肩関節の屈曲や外転、水平内転といった動きが制限されます。

広背筋の硬結は停止部付近の腋窩に出現することが多いため、治療では腋窩をほぐすことで可動性を即時に改善できる場合もあります。

筋筋膜性腰痛症

腰痛患者において、腰部を圧迫した際に反対側の殿部に痛みが響く場面によく遭遇しますが、そこには筋膜(BFL)の問題が存在しています。

筋膜が硬結すると伸張性を失うために、離れた部分に牽引力が働いてしまい、結果的に関連痛として起こることにつながります。

治療では硬結している部分をほぐすことが必要であり、その後はスタティックストレッチングで柔軟性を確保することが大切です。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme