肩甲下筋(subscapularis)

この記事では、肩甲下筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

肩甲下筋の概要

肩甲下筋の起始停止

肩甲下筋は肩甲骨の前面に付着している大きな筋肉で、上腕骨の小結節から小結節稜上部に停止している肩関節内旋の主力筋になります。

肩甲下筋は肩関節内旋以外にも、上部線維は肩関節の外転に、下部線維は肩関節の内転に作用します。

分離して動かすことは困難であるため、臨床的には筋束の多い下部線維の作用である肩関節内転が記載されていることが多いです。

基本データ

項目

内容

支配神経 肩甲下神経
髄節 C5-6
起始 肩甲骨の前面、肩甲下窩
停止 上腕骨の小結節、小結節稜の上部
栄養血管 頸横動脈、肩甲下動脈
動作 肩関節の内旋,水平内転
筋体積 319
筋線維長 8.9

運動貢献度(順位)

貢献度

肩関節内旋

1 肩甲下筋
2 大胸筋
3 広背筋
4 大円筋

腱板構成筋の役割

肩甲下筋は腱板の中で唯一、肩甲骨の前面から起始しており、大胸筋とともに肩関節内旋運動の主力筋として作用します。

腱板構成筋全体における最大発揮張力の割合は、肩甲下筋53%、棘下筋22%、棘上筋14%、小円筋11%となっています。

内旋筋(肩甲下筋)と外旋筋(その他)の横断面積はほぼ等しく、これらが同時に張力を発揮することで肩関節は安定した支点を得ます。

肩関節のポジションと筋活動

一般的に肩関節の内外旋の動きを診る際は、1st(下垂位)、2nd(外転90度)、3rd(屈曲90度)で確認していきます。

以下に、それぞれのポジションで伸張される筋肉を掲載します。

外旋

内旋

1st 肩甲下筋上部線維 棘下筋上部線維
2nd 肩甲下筋下部線維 棘下筋下部線維
3rd 小円筋

肩甲下筋の触診方法

自己触診:肩甲下筋

肩甲下筋は肩甲骨前面に付着しており、前方は胸郭が存在しているため、その大部分は触知することができません。

写真では、肩関節内旋運動(結帯動作)を実施して、上腕骨の小結節にて肩甲下筋の停止腱を触知しています。

筋腹に触れるためには、肩甲骨外側縁にて大円筋と広背筋の内側より指を入れて、腋窩から肩甲骨に押し当てる必要があります。

ストレッチ方法

肩甲下筋のストレッチング

棒を両手に把持した状態で、肩関節を外旋・水平外転させることで肩甲下筋の下部線維を選択的に伸張していきます。

筋力トレーニング

肩甲下筋の筋力強化

チューブを肘の高さに設置して握り、大胸筋や三角筋などの収縮が入らないようにしながら引き寄せる動作を繰り返します。

1stでの運動のため、肩甲下筋の上部線維を選択的に鍛えることができます。

肩甲下筋と癒着しやすい場所

肩甲下筋は肩甲骨前面の広範囲から起始していますが、上腕骨付近は付着しておらず、深層に肩甲下滑液包が存在しています。

滑液包が存在する場所というのは摩擦が生じやすいところであり、繰り返される摩擦で炎症が起こると癒着することもあります。

癒着を剥離するためには、2枚の貼り付いた紙を剥がすような意識で摩擦を加えたり、指を間に押し込んで亀裂を入れるようにしていきます。

肩関節周囲炎(五十肩)では肩前方に炎症が生じることで、烏口上腕靱帯と肩甲下筋上部線維または棘上筋前部線維と癒着しやすくなります。

肩甲下筋上部線維と癒着すると肩関節下垂位での外旋制限が、棘上筋前部線維と癒着すると内転制限が発生します。

関連する疾患

  • 腱板損傷
  • 肩関節不安定症
  • 反復性肩関節脱臼
  • 投球障害肩
  • 肩関節拘縮(外旋制限) etc.

腱板損傷

腱板構成筋の中で最も断裂しやすいのは棘上筋で、次いで棘下筋、肩甲下筋となっています。

上腕二頭筋長頭腱(烏口上腕靱帯)の深層に存在する肩甲下筋腱の舌部までを含めると、肩甲下筋が最も断裂しやすいともいえます。

反復性肩関節脱臼

肩関節は全ての関節の中で最も自由度の高い可動域を誇りますが、その代償として最も脱臼しやすい関節となっています。

全関節脱臼の50〜85%が肩関節の脱臼であり、肩関節脱臼の95%以上は前方への脱臼を呈しています。

肩関節前方不安定性を有する症例では、肩甲下筋の強化と肩後方組織の柔軟性改善が重要となります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme