膝外側側副靭帯(LCL)損傷のリハビリ治療

膝の外側側副靱帯(Lateral collateral ligament:LCL)損傷のリハビリ治療について解説していきます。

なお、肘にも外側側副靭帯は存在していますが、ここでは全て膝のLCLとして記載します。

外側側副靭帯の概要

%e5%a4%96%e5%81%b4%e5%81%b4%e5%89%af%e9%9d%ad%e5%b8%af%e3%81%ae%e5%89%8d%e9%9d%a2
%e5%a4%96%e5%81%b4%e5%81%b4%e5%89%af%e9%9d%ad%e5%b8%af%e3%81%ae%e5%a0%b4%e6%89%80
%e5%a4%96%e5%81%b4%e5%81%b4%e5%89%af%e9%9d%ad%e5%b8%af%e3%81%ae%e5%81%b4%e9%9d%a2

膝の外側側副靭帯は、「大腿骨外顆」から後方に向かって「腓骨小頭」に付着する紐状の靱帯になります。

膝関節外側を支持することから、下腿の内反不安定性を強力に制動し、後方不安定性に関しても若干制動する役割を持ちます。

内側側副靭帯は内側半月板との結合がありますが、外側側副靱帯は外側半月板との結合はありません。

LCL損傷について

膝のLCL単独損傷は非常に稀で、通常は骨折や後十字靭帯損傷などに伴って発生します。

受傷機転としては、交通事故やラグビーのタックルなどで下腿が後方に急激に変位することで起こります。

後十字靱帯損傷と合併しやすい理由として、LCLは後下方に向けて走行しているため、下腿が後方に引かれることで伸張されるからです。

それに対して、内側側副靭帯は前下方に向けて走行しているため、下腿が前方に引かれたときに損傷しやすく、前十字靱帯との合併損傷が多いです。

外側回旋不安定性とは

%e8%86%9d%e7%aa%a9%e7%ad%8b%e8%85%b1%ef%bd%9c%e5%bc%93%e7%8a%b6%e9%9d%b1%e5%b8%af%ef%bd%9c%e5%bc%93%e7%8a%b6%e8%a4%87%e5%90%88%e4%bd%93
%e8%86%9d%e7%aa%a9%e7%ad%8b%e8%85%b1

LCLは膝関節伸展位で緊張しますが、その走行から引き伸ばされるときに下腿を外旋方向に誘導することになります。

また、同様に弓状膝窩靱帯も膝関節伸展時に下腿を外旋位に誘導して、終末回旋運動を補助しています。

終末回旋運動とは、別名でスクリューホームムーブメントとも呼ばれ、膝伸展時に下腿を外旋させてネジをはめ込むようにロックする現象をいいます。

膝窩筋は膝関節屈曲と下腿内旋に作用するため、短縮している場合は膝関節伸展時の終末回旋運動を阻害します。

以上のことから、外側側副靱帯や弓状膝窩靱帯の損傷、膝窩筋の短縮が生じるとスクリューホームムーブメントが起こりにくくなります。

膝LCL損傷の重症度分類

Grade 靱帯の損傷 臨床所見
1 延長なし 靱帯の圧痛(+)
30度屈曲位での動揺性(-)
2 部分断裂 伸展位の動揺性(-),
30度屈曲位での動揺性(+)
3 完全断裂 伸展位の動揺性(+)
30度屈曲位での動揺性(+)

Grade3に該当する場合は、膝LCL単独損傷は少なく、膝関節の外側関節包や後十字靭帯の損傷を合併している可能性が高いです。

単独損傷の場合は、どの重症度においても基本的に保存療法が適応されます。

画像検査

レントゲン写真では靱帯が映りませんので、損傷の有無や程度を確認するためにはMRI検査が必要です。

MRI画像では、靱帯実質部や付着部に輝度変化や腫脹がないかを確認していきます。

リハビリテーション

膝の外側側副靱帯は、①下腿の内反不安定性の制動、②下腿の後方不安定性の制動(若干)に貢献しています。

そのため、ラテラルスラストを起こす原因でもある足部外反(扁平足)や膝関節のねじれ(大腿内旋と下腿外旋)へのアプローチは有用です。

下腿の後方変位を防ぐ大腿四頭筋や下腿三頭筋の強化も行い、できる限りにLCLの負担を減らすように調整していきます。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme