頸椎椎間板症のリハビリ治療

頸椎椎間板症(Cervical disc disease)のリハビリ治療に関して、わかりやすく解説していきます。

椎間板の概要

椎間板とは、椎骨と椎骨の間に位置する円形の線維軟骨で、上下の椎骨に加わる衝撃を吸収するクッションの役割を持ちます。

立位姿勢においては、脊椎にかかる荷重の約80%を椎間板が受け止めており、残りの約20%を椎間関節が担っています。

椎間板という弾力性のある組織を介在することにより、上下の椎骨は僅かな範囲ですが自由に動くことができます。

そのため、椎体後方の椎間関節と合わせて、椎体同士の軟骨関節(椎間板)が脊椎の可動性を実現するためには非常に重要です。

椎間板の支配神経

椎間板は左右の脊髄洞神経が支配しているため、片側に障害が起きていても幅広く首の真ん中に痛みを訴えます。

椎間板にかかる圧は頚部屈曲位で高くなるため、椎間板性の疼痛では頚部の屈曲によって疼痛が起こる場合が多いです。

椎間板の変性は下位頚椎に起こりやすく、そこには頭部前方位による下位頚椎の屈曲位が関与しています。

椎間板症は疼痛部位を尋ねると「この辺り」と手のひらを置いて場所を限局できないのに対して、椎間関節障害の場合は「ここ」と指先で示すことができることが特徴です。

椎間板は疼痛発生要因のひとつとされていますが、臨床では無症候性の椎間板症や椎間板ヘルニアが多くみられます。

余談にはなりますが、脊髄神経前枝からは交感神経も出ているため、自律神経失調症が存在すると疼痛を増幅させる可能性も考えられます。

副交感神経は加齢とともに働きが低下しやすいのに対して、交感神経は年齢の影響をほとんど受けることはありません。

そのため、交感神経が高くて副交感神経が低い状態が最も多く、テンションが高くて人の話を聞けないような患者は影響が強いと推測されます。

椎間板が潰れやすい不良姿勢

頸椎の椎間板が潰れやすいヒトの特徴として、下位頸椎の伸展(前弯)が消失したストレートネックがあります。

中には下位頸椎が屈曲しているケースもあり、その場合は椎間板症のリスクが非常に高い状態ともいえます。

ストレートネックは胸椎後弯(屈曲)が乏しいヒトに起こりやすく、代償的に下位頸椎の屈曲モビリティが高くなっています。

ケンダルの姿勢分類においては、フラットバック(平背型)やロードシス(前弯型)で好発しやすいです。

フラットバックやロードシスは腰椎の椎間板症も起こしやすいため、そのような疾患リスクを持っていることを知っておくとよいです。

リハビリテーション

椎間板内圧が高まることで頚部痛が誘発されているケースでは、椎間板内圧を高めない姿勢を指導することが必要となります。

例えば、長時間にわたって下を向くような作業をしないようにし、下を向くときは胸椎から屈曲させるように意識してもらいます。

定期的に下位頸椎を伸展させる運動、胸椎を屈曲させる運動、腰椎を伸展させる運動をすることで生理的弯曲を作ることも大切です。

疼痛が強い場合は、頸椎カラーなどで障害レベルの椎間板に負担が加わらないように、頸椎屈曲運動を制限するように調整していきます。

定期的に椎間板に負担のかからない姿勢(昼寝など)をして、水分量を回復できるようにコントロールしていくことも有効になります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme