Barthel Indexの評価方法(用紙のダウンロード)

日常生活動作(ADL)の評価法として、よく活用されているバーサルインデックス(BI)の採点方法についてまとめています。

Barthel Indexの概要

バーサルインデックスは、最も簡単にADL能力を評価する方法です。食事や更衣動作などの10項目から構成され、100点満点で採点されます。

FIMが「しているADL」を評価するのに対して、BIは「できるADL」を評価するのが特徴です。

%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a9%95%e4%be%a1%e8%a1%a8

①食事

点数 介助量 内容
10点 自立 自助具などの装着可,標準的時間内に食べ終える,食事の配膳は採点に含まれない
5点 部分介助 おかずを切って細かくしてもらう等,食事に時間がかかりすぎる
0点 全介助 全介助

評価の詳細についての記入例【自立の場合】

食事の配膳は、病院食を食べているために見られなかった。茶碗やコップなどを持つことは可能であり、食事は箸を使い食べることが可能である。

RAにより手指に軽度の変形があるものの、食事動作に関しては支障なかった。食事は30分程度で食べ終えることが出来る。

②車椅子からベッドへの移乗

点数 介助量 内容
15点 自立 移乗まで全て自立(歩行自立),ブレーキ・フットレストの操作も含む
10点 軽度介助 部分介助または監視を要す,車椅子の用意なども含む
5点 重度介助 座位は自立しているが起き上がりや移乗に重度介助を要す
0点 全介助 全介助または不可能

評価の詳細についての記入例【軽度介助の場合】

ブレーキを左右ともに止めることは可能。フットレストは杖を使って上げる。右手は拳を握ってプラットホームにつき、体幹を前傾したまま立ち上がる。

立ち上がりが上手くいかない場合もあり、臀部を支えることにより立ち上がりは可能となる。そして、体を回してプラットホームに腰掛ける。

③整容

点数 介助量 内容
5点 自立 洗面・整髪・歯磨き・髭剃り・化粧の自立,カミソリなどの準備や刃交換まで含む
0点 介助 道具の準備や片付けなどに介助を要す場合は自立とはならない

女性の場合、化粧を行っていたのであれば、化粧ができなければならないが、頭髪を編んだり、髪型を作るような難しい課題は含まない。

④トイレ動作

点数 介助量 内容
10点 自立 トイレの出入り,衣服の操作,後始末,衣服を汚さない,手すりなどの使用は可能,ポータブル便器などを使用している場合はその洗浄も含む
5点 部分介助 衣服の処理や後始末に介助,トイレの出入りに介助
0点 全介助 全介助または不可能

評価の詳細についての記入例【自立の場合】

トイレは身体障害者専用のトイレまで車イスで送ってもらい、トイレ動作としては一人で可能である。衣服の操作、後始末も可能。

⑤入浴

点数 介助量 内容
5点 自立 浴槽・シャワー・スポンジ浴での自立,監視者が不在でも全ての動作が自立
0点 介助 部分介助または全介助

⑥歩行

点数 介助量 内容
15点 自立歩行 45m以上の歩行,補装具(車椅子,歩行器は除く)の使用の有無は問わない,装具の着脱は更衣動作のため含まない
10点 介助歩行 45m以上の介助歩行,歩行器使用を含む
5点 車椅子 歩行不能の場合に車椅子にて45m以上の操作可能,角を曲がることやベッドに移動するなどの操作も自立
0点 ほぼ介助 上記以外

評価の詳細についての記入例【近位監視の場合】

歩行ではT杖使用にて10~15m程度を歩いた時点で、疲労感を訴えて歩行が困難となる。その際には下肢などに痛みはなく、歩行距離が長くなるにつれて、体幹の動揺性が大きくなる。

体幹の動揺性が大きくなる原因としては、長期安静に伴う廃用性の筋持久力の低下が考えられる。

⑦階段昇降

点数 介助量 内容
10点 自立 手すりや補助具(杖など)の使用は問わない
5点 介助 介助または監視を要する
0点 不能 不能

評価の詳細についての記入例【不可の場合】

階段昇降は行っていないが、平行棒内に台(高さ14㎝)を置き、それを昇降可能であった。左下肢からの昇りは可能であるが、右下肢からの昇りは不可であった。

理由として、右下肢の股関節・膝関節屈曲に可動域制限が見られるために、台の上まで下肢を挙上することが困難であった。

⑧更衣動作

点数 介助量 内容
10点 自立 靴・ファスナー・装具の着脱を含む,着脱しやすい服(改造した服)の使用は可能
5点 部分介助 標準的な時間内で可能,半分以上は自分で可能
0点 ほぼ介助 上記以外

評価の詳細についての記入例【部分介助の場合】

更衣動作においては、体幹・股関節・膝関節の可動域制限により、ズボンなどの更衣が困難になっている。

杖を上手く利用することによりズボンなどの更衣は可能となるが、下着や靴下などに関しては介助が必要となっている。

⑨排便の管理

点数 介助量 内容
10点 自立 失敗なし,浣腸・座薬の取扱いも自立
5点 部分介助 時に失敗あり,浣腸・座薬の取扱いに介助を要する
0点 ほぼ介助 上記以外

⑩排尿の管理

点数 介助量 内容
10点 自立 失敗なし,収尿器の取扱いも可能,清潔を保てている
5点 部分介助 時に失敗あり,収尿器の取扱いに介助を要する
0点 ほぼ介助 上記以外

評価方法の記載のポイント

実習などで使用する場合は、動作能力の分析及び観察を詳細に行い、患者の現時点での能力を正確に示すことが必要である。

具体的には、①動作の連続性、②実用性、③介助量について詳しく記載することが求められる。

動作の連続性には、どのような方法で行うか、どの部分がどのように欠落又は低下しているかを記載する。

実用性に関しては、安全性や安定性、遂行性、耐久性、社会的に容認できる方法であるかどうかを判定する。

介助量に関しては、人的介助や物的介助がどこに対して、どの程度必要なのかを記載する。

介助レベルには、①自立、②修正自立、③近位監視、④遠位監視、⑤軽度介助、⑥中等度介助、⑦重度介助、⑧全介助などの用語を使用する


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme