令和4年度の診療報酬改定にて、維持期リハビリ(標準算定日数を超えた疾患別リハビリテーション)には、月1回以上のFIMが要件化されました。 従来のリハビリ計画書はBI(バーセルインデックス)でも良かったので、FIMのみに限 […]
検査・評価
膝関節の圧痛点と評価方法【触診のポイント】
膝関節を評価していくためのポイントを写真付きでわかりやすく解説しています。あらかじめにどこを診るかを決めておくことで、スムーズに全体像を把握することができるようになります。 膝関節前面の触診 膝関節は圧痛点が非常に多いの […]
下腿から足部(足関節)までの評価方法【触診のポイント】
下腿及び足部を評価していくためのポイントを写真付きでわかりやすく解説しています。あらかじめにどこを診るかを決めておくことで、スムーズに全体像を把握することができるようになります。 下腿・足部前面の触診 前面で触診していく […]
ファンクショナルリーチテストの方法と基準値について
リハビリテーションの評価でも多用されているファンクショナルリーチテスト(FRT)についてまとめてみましたので、ご参考にしてください。 ファンクショナルリーチテストの概要 FRTは、Duncanらによって考案された高齢者の […]
6分間歩行テストの方法と目的について
リハビリテーションの評価でも多用されている6分間歩行試験(6MWT)についてまとめてみましたので、ご参考にしてください。 6分間歩行テストの概要 6分間歩行テストは、自分のペースで六分間に歩くことができる最大距離を測定す […]
【手指】片麻痺機能テスト(ブルンストローム・ステージ)の評価法
片麻痺機能テストの代表である手指のブルンストローム・ステージの評価法について、図を載せてわかりやすく解説していきます。 上肢のBrunnstrom StageⅠ・Ⅱ 非麻痺側で握力計を把持させ、最大限に握らせる。その際に […]
【下肢】片麻痺機能テスト(ブルンストローム・ステージ)の評価法
片麻痺機能テストの代表である下肢のブルンストローム・ステージの評価法について、図を載せてわかりやすく解説していきます。 下肢のBrunnstrom StageⅠ 非麻痺側の股関節内転運動に対して徒手抵抗を加え、その際に麻 […]
【上肢】片麻痺機能テスト(ブルンストローム・ステージ)の評価法
片麻痺機能テストの代表である上肢のブルンストローム・ステージの評価法について、図を載せてわかりやすく解説していきます。 上肢のBrunnstrom StageⅠ 非麻痺側の肘関節伸展運動に対して徒手抵抗を加え、その際に麻 […]
長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の評価用紙をダウンロード
HDS-Rの評価用紙をダウンロードはコチラ 改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)では、受け答えの時間や方法なども詳しく記載しておく必要がある。 また、検査者の質問の方法やヒントの出し方なども一定の基準を作ってお […]
知覚検査の方法について(評価用紙のダウンロード)
知覚検査の方法について記載しています。 知覚検査の概要 知覚異常は主に神経障害に由来していますので、知覚検査は神経の障害の程度を判定するための方法になります。 検査は主に表在感覚とと深部感覚、場合によっては複合感覚を評価 […]