閉鎖神経麻痺のリハビリ治療

閉鎖神経麻痺のリハビリ治療について、わかりやすく解説していきます。

閉鎖神経の概要

閉鎖神経(L2-4)は大腰筋の下方を走行しており、その中間あたりで内側より出ていきます。

総腸骨動静脈の下方を通過し、閉鎖動静脈とともに内閉鎖筋を貫通します。

閉鎖孔(膜)の前方にある閉鎖管を通過して大腿に出ていき、前枝と後枝に分かれます。

前枝は恥骨筋や長内転筋の深部、短内転筋の浅部を下行しながら筋枝(長内転筋、短内転筋、薄筋)と股関節への関節枝、大腿内側への皮枝を分岐します。

後枝は短内転筋より深部で外閉鎖筋を貫通し、大内転筋の前方に出てから膝関節に関節枝を分岐させて終了します。

内閉鎖神経

閉鎖神経系の支配筋肉

前枝 後枝
長内転筋 内閉鎖筋
短内転筋 大内転筋
薄筋

閉鎖神経の知覚領域

閉鎖の知覚支配領域

閉鎖神経の主な絞扼部と障害名

閉鎖神経が絞扼を受けやすい場所はいくつか存在しますが、まずは最初に貫通する内閉鎖筋です。

貫通しているため、筋に過度な緊張が起こることで容易に圧迫されます。

内閉鎖筋部での圧迫は前枝と後枝に分かれる前ですので、圧迫されることによって閉鎖神経が支配する全ての筋肉や感覚神経が障害を受けます。

次に貫通するのは外閉鎖筋ですが、こちらは分岐した後枝のみが通過しており、こちらも過度な緊張が原因で圧迫を受ける場合があります。

後枝のみの障害なので、内閉鎖筋や大内転筋の麻痺、膝関節包からの感覚伝達の障害などが起こります。

最後に恥骨筋や長内転筋ですが、これらの筋肉の深層を閉鎖神経の前枝が通過しているため、緊張状態があると押さえつけるようにして圧迫されることになります。

後枝のみの障害なので内閉鎖筋や大内転筋に麻痺は起こらず、前枝支配の筋肉と大腿内側の感覚鈍麻が中心に起こります。

閉鎖神経麻痺は筋肉の問題以外にも出産や外傷で生じる場合が多いので、それらの関係性についても考慮しておく必要があります。

リハビリテーション

前述してきた筋肉に問題がある場合は、触診にて緊張を確認し、軽い圧迫にてリリースしていくことが治療としては早いです。

しかし、内閉鎖筋や外閉鎖筋は深層にあるので個別に触診するのは困難なため、圧迫を加える場合は浅層筋の上からになります。

内閉鎖筋は浅層を大殿筋に覆われていますので、大殿筋を緩めた状態でその上から閉鎖孔に向けて押圧を加えます。

外閉鎖筋は浅層を長・短内転筋や恥骨筋が覆っていますので、それらを緩めた状態から閉鎖孔に向けて押圧を加えます。

恥骨筋は浅層に位置しているため触知は容易ですので、緊張の状態を確認しながら必要に応じてリリースを加えていきます。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme