筋肉に影響するミネラルの種類と作用

ミネラルとは、体内で合成できない栄養素で、骨や歯などの構成、体液の調整、筋肉の活動などに使用されています。 筋肉の収縮には、特に『カルシウム』と『マグネシウム』が重要で、Caは筋肉の収縮、Mgは筋肉の弛緩に関与します。 […]

筋・筋膜性殿部痛のリハビリ治療

筋・筋膜性殿部痛のリハビリ治療について解説していきます。 殿部痛について 殿部痛は腰痛として表現されたり、または腰殿部痛という言葉でまとめられる傾向にあります。 しかし、疼痛誘発組織を特定していく中で、腰部に痛みがあるか […]

変形性膝関節症(X脚)のリハビリ治療

膝関節が外反変形(X脚)している膝OAのリハビリ治療について解説していきます。 変形性膝関節症の概要 変形の重症度にはK/L分類が用いられ、関節裂隙狭小化、骨棘、軟骨下骨骨硬化、辺縁の骨変形で評価します。 上の単純X線画 […]

筋肉の脂肪変性が生じやすい場所と症状

慢性的な痛みや機能障害を抱えている患者の中には、筋肉に脂肪変性が生じている場合も少なくありません。 筋肉に脂肪が浸潤する機序はまだ明らかではありませんが、長期にわたって使用できていないことがひとつの原因となっています。 […]

石灰性腱炎のリハビリ治療

石灰性腱炎の病態とリハビリ方法について解説していきます。 石灰性腱炎 腱板や肩峰下滑液包に石灰沈着を来す疾患で、単純X線写真で石灰化が認められる場合でも、痛みを伴うのは3割程度とされています。 そのため、単純に「石灰化= […]

整形外科の画像診断について

整形外科で読影する必要がある画像診断には、①X線写真、②MRI、③CT、④超音波(エコー)の4つがあります。 まずは単純X線写真ですが、一般的にX線写真は骨を見るものですが、筋(水)は白っぽい灰色、脂肪は黒っぽい灰色とし […]

炎症(時期別)の運動療法について

炎症は大きく3つの時期に分けられ、時期ごとに必要な治療が異なることに留意する必要があります。 また、セラピストに炎症を改善させることはできないため、あくまで炎症の再燃を抑止したうえで治療を行うことが大切です。 1.急性期 […]

rehatora.net © 2016 Frontier Theme