牽引療法の治療効果と方法

牽引療法の効果について解説していきます。

牽引療法の歴史

最古の記録では、ギリシャ時代のヒポクラテスが骨折や脱臼の整復、脊椎の歪みの治療などに牽引療法を用いていたとの記述があります。

医療で積極的に牽引療法が使用されるようになったのは1950年代であり、Cyriaxらが、椎間板脱出などによる腰痛や下肢痛に対して牽引療法を推奨したことが始まりとされています。

現在、物理療法として用いられる電動式介達牽引装置は、1952年にJudovichが電動式頸椎間欠牽引装置を発表したことが始まりとされています。

牽引療法に対する意見は賛否両論ありますが、牽引の臨床研究は質が低く、牽引の有効性については不明なままです。

牽引療法の概要

牽引とは、関節面を引き離す、または引き離す外力が加わることで周囲の軟部組織を伸張することを目的とした治療法になります。

電動式介達牽引装置を用いた介達牽引は、主に頸椎と腰椎に使用されており、臨床的にもそれらへのアプローチ手段として重要な位置を占めています。

脊椎牽引に対して期待される効果は、周囲軟部組織の伸張、椎体間や椎間関節の離開、筋スパズムの低下、血流の改善などが挙げられます。

禁忌は、急性の外傷や炎症、関節の過可動性や不安定性がある場合、牽引による症状の末梢への波及が起こる場合などです。

頸椎介達牽引について

牽引療法

引用元:株式会社日本メディックスHP

一般的に頭部の重量は体重の約8.1%であるため、物理的に考えて座位にて頸椎椎体間を理解するためにはそれ以上の垂直牽引力が必要となります。

ColachisらはX線上で確かめられる椎間腔の広がりから、牽引強度として13.6㎏程度、屈曲角度は15°以上のものが適当と報告しています。

屈曲角度はあくまで目安であり、厳密には原因の頚椎レベル(椎間板ヘルニアなどが存在する高さ)が垂直になる角度に調整する必要があります。

椎体間を離開することが目的ではなく、周囲軟部組織の伸張や血流の改善を目的としている場合は、牽引強度は8㎏程度の負荷で十分となります。

腰椎介達牽引について

牽引療法2

引用元:株式会社日本メディックスHP

腰椎牽引における牽引力は、①下半身の重さ、②床面との摩擦力、③腰椎周囲筋の筋張力を合計した以上の力が必要となります。

有効に牽引力を腰椎部にかけるためには、スプリット・テーブルを使用して床面との摩擦力(②)を軽減することが不可欠です。

報告によると、スプリット・テーブルを使用した場合は、後方腰椎間の離開には22㎏、前方腰椎間の離開には45㎏の牽引力が必要とされています。

一般的に腰椎牽引の強度は体重の1/4から開始し、1/2程度の範囲までで患者の訴えに応じて増減させていきます。

原因の腰椎レベル(椎間板ヘルニアなどが存在する高さ)が垂直になるように、できる限りに股関節の屈曲角度を調整する必要があります。

牽引療法で改善する腰椎疾患

牽引の有効性を否定する論文は数多くありますが、研究の前提条件として、正しく腰痛症(腰椎疾患)を分類できていないと個人的には感じています。

腰痛症の85%は非特異的腰痛(原因不明)といわれることもありますが、これは全く正しくありません。

知識がある医療職が検査したなら、腰痛症の90%ちかくは原因を特定することが可能であり、それをもとに牽引が有効かを判断することができます。

この記事では腰痛症の細かい分類や診断方法を掲載していないので、興味がある方は以下の記事を参考にしてください。

個人的に腰椎牽引が効果的だと考えている疾患は、①椎間関節障害、②椎間板症、③椎間板ヘルニアがあります。

椎間関節障害は多裂筋の攣縮が関与しているので、伸張(牽引)と弛緩を繰り返すことで多裂筋のリラクゼーションを図れます。

椎間板症にも効果(水分量の増加)があると考えられますが、根本的な解決には至らないので、一時的に腰が軽く感じられる程度にとどまります。

臨床的に最も重要なのは椎間板ヘルニアに対してであり、腰椎椎体間の離開を徒手的に行うことは難しいので、牽引療法の適応といえます。

椎体間の離開が起きると椎間板内圧の低下によって吸引力が生じ、椎間板の転位部分を中心に向かって引き戻すことができます。

これは多くの研究によって証明されており、牽引後に腰痛やその関連症状が緩和する最重要な効果となります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme