腰痛を起こす原因と治し方について、理解がしやすいように図を用いて解説していきます。
下図は腰椎を上側(水平面)と横側(矢状面)から見た画像になります。
![]() |
![]() |
この記事の目次はコチラ
傍正中ヘルニア
![]() |
腰の痛みの原因で代表的な疾患が腰椎椎間板ヘルニアですが、しかし実際はそれほど腰痛を起こしているものは多くありません。
腰椎椎間板ヘルニアの中で最も多いのが傍正中ヘルニアで、全体の約8割を占めています。
椎間板の後方は後縦靭帯によって保護されているので、真後ろに髄核が飛び出すことは少なく、ほとんどはその傍から飛び出すことになります。
方向的には斜め後方に飛び出した状態で、L4/L5レベルではL5の神経根を圧迫するため、L5神経支配領域に症状が出現します。
硬膜の前方を多少ながら圧迫しているために腰痛もありますが、それほど強い痛みを訴えることはありません。
治療方法としては、飛び出した髄核を矯正することは困難なので障害レベルを安静に保ち、ヘルニアが吸収されるのを待ちます。
正中ヘルニア
![]() |
正中ヘルニアは、腰椎椎間板ヘルニアの中で二番目に多いタイプで、全体の2割弱を占めています。
椎間板の後方は後縦靭帯によって保護されていますが、膨隆した椎間板によって後縦靭帯ごと後方へ押し出された状態になります。
後縦靭帯は機械的閾値が高い組織であるため、圧迫が持続している間は自制内の重だるい痛みが長く続くことになります。
治療方法としては、髄核が飛び出していないので矯正できる可能性があり、そのためには体幹伸展運動が効果的です。
髄核が後縦靭帯を突き破って外(脊柱管)に飛び出してしまうケースもあり、その際はぎっくり腰を経験している場合があります。
圧迫を受けていた組織が解放されて重苦しい痛みが消失しますが、その後は硬膜の前方を圧迫するために再度腰痛が出現することも多いです。
飛び出した髄核がちぎれると脊柱管内に詰まってしまうこともあるため、吸収されるまでは患部の安静が必要です。
外側型ヘルニア
![]() |
発生頻度としては少数ですが、最も症状が強いタイプのヘルニアです。
外側型ヘルニアは神経根が最も強く絞扼されるために、神経根に炎症が起きやすく、そこに刺激が加わることで激痛を訴えるのが特徴です。
ただし、神経根の圧迫で腰痛が起こることはなく、基本的には殿部から下肢にかけての痛みになります。
腰椎椎間板症
![]() |
腰椎の椎間板が加齢や損傷によって変性してしまった状態を、腰椎椎間板症といいます。
椎間板は左右の脊髄洞神経が支配しているため、片方に炎症が起きていても幅広く腰の真ん中に痛みを訴えます。
20-30歳 | 30-40歳 | 40-50歳 | 50歳以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加齢によって椎間板は徐々に潰れていき、髄核も扁平化するため、50代以上では髄核が飛び出すことはほとんどなくなります。
そのため、腰椎椎間板ヘルニアは40歳以下に多く発生し、椎間板症は変性が進行してくる40歳代に多く発生します。
完全に扁平化してしまうと椎間板症の痛みも消失するため、高齢者では腰痛の原因とはなりにくいです。
治療方法としては、椎間板への負担を軽減する必要があるため、姿勢の指導や背筋群の強化、体幹伸展運動などが効果的です。
腰椎終板炎
![]() |
腰椎終板炎とは、腰椎の軟骨終板に炎症を起こしている状態を指します。軟骨終板は椎体と椎間板が接している部分で、椎間板の一部に属します。
椎間板が扁平化してクッション作用を失ったときに負担が大きくなって炎症が起こりやすいため、発生の多くは50代以降になります。
稀にですが、脊椎に強い衝撃を受けて若年者でも起こることがありますが、その場合は受傷機転がはっきりとしています。
痛みの訴え方は椎間板症とよく似ていますが、背骨に不安定感があったり、腰が抜けているような感覚を訴えるのが特徴です。
腰部脊柱管狭窄症
![]() |
腰部脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板変性、腰椎すべり症、脊柱側弯症などが原因で脊柱管に狭窄をきたした状態です。
変形性関節症と同様で加齢的な変化が原因であるため、発生のほとんどは60歳代以降であり、高齢になるほど発生しやすくなります。
前方の硬膜が圧迫されると腰痛や臀部痛が発生し、後方の硬膜が圧迫されると臀部痛や下肢痛が起こります。
また、馬尾を圧迫することで神経障害が起きるため、症状に確認して障害の程度を判断することが重要です。
治療方法としては、骨や靭帯の肥厚、腰椎すべり症といったものが原因なら手術でしか改善が望めません。
狭窄の原因が椎間板ヘルニアや椎間関節の拘縮であるなら、保存的治療で改善する可能性があります。
椎間関節障害
![]() |
椎間関節周囲に何らかの障害をきたして炎症(痛み)が生じている状態を、椎間関節障害といいます。
椎間関節周囲は痛みを感じる神経が豊富であるため、痛みに対しては非常に敏感となっています。
椎間関節障害の場合は腰部の片側に痛みを訴え、関節部を直接的に圧迫することで痛みの有無を確認することができます。
基本的に椎間関節の伸展で痛みを誘発できますが、付着している関節包や多裂筋の問題などにより屈曲時痛も起こります。
治療方法としては、オーバーユース障害の場合は安静が必要となり、同時に周囲組織をストレッチしていくことが効果的です。
腰椎分離症
![]() |
若年期の過剰な運動が原因で起こりやすい障害で、発生初期はヒビが入るのみですが、そのまま運動を続けることで完全に分離します。
分離すると自然治癒することはなく、そのまま椎骨が前方へ滑ってしまい、腰椎すべり症に発展しやすくなります。
痛みは椎間関節を伸展させることで誘発でき、伸展に加えて側屈させることで左右のどちらに問題があるかを鑑別できます。
訴えとしては、激痛ではなく鈍痛である場合がほとんどで、障害のある棘突起に圧痛を認めます。
治療方法としては、発生の初期段階でコルセットなどの装具療法を行い、骨の修復が完了するまではスポーツ活動を中止します。
腰椎すべり症
![]() |
腰椎が前後に滑ってしまった状態を指し、すべり自体が痛みの原因となるわけではありません。
すべりによって脊柱管に狭窄が起き、痛みや神経症状が生じ、そこではじめて問題となります。
治療方法としては、運動にて矯正することは不可能なので、障害が著しい場合は手術療法が選択されます。
椎体圧迫骨折
![]() |
椎体圧迫骨折は、骨折という名称ではありますが、正確には椎体にヒビが入ったような状態です。
骨粗鬆症で骨が脆くなったり、椎間板が変性してクッション作用が乏しくなることで発生しやすくなります。
そのため、70歳以上の高齢者に起こりやすく、体動時に激痛を伴うことが特徴です。(一部の人では痛みがない場合もある)
椎間板と同様に左右の脊髄洞神経が骨膜を支配しているため、幅広く腰の真ん中に痛みを訴えます。
治療方法としては、骨折部が治癒するまでは安静を保ち、骨が潰れるのを防ぐことが大切です。
筋性腰痛症
![]() |
腰痛を起こしている原因が筋肉に由来しているものを筋性腰痛症といいます。
コンパートメント症候群と呼ばれることもあり、組織内圧が上昇することで血行障害を起こし、患部に痛みや疲労感が訴えます。
筋肉の過緊張や浮腫、筋肉を包んでいる筋膜の硬さなどが影響を与えており、円背がある高齢者ほど起こりやすくなります。
若い女性では多裂筋に攣縮が起きているケースが多く、しばしば仙腸関節痛と椎間関節痛が同時に発生します。
治療方法としては、問題となっている筋肉を緩めるようにリラクゼーションを図っていきます。
筋膜性腰痛症
腰痛を起こしている原因が筋膜に由来しているものを筋膜性腰痛症といいます。
筋性腰痛症と異なる点は、主な障害部位が筋膜であることであり、比較的に若い年齢で発症しやすい傾向にあります。
立位での体幹前屈時に痛みや張りを訴えるケースが多く、足趾を屈曲させることで可動範囲が顕著に伸びることが特徴です。
治療方法としては、筋膜を伸ばす方向に持続ストレッチを1〜2分ほど行うようにすると効果的です。
強直性脊椎炎
![]() |
脊椎に炎症が起こり、上下の椎骨が結合していくように進行していくため、単純X線写真では竹節のように見えます。
遺伝性の関与も疑われており、発生のほとんどは40歳以下となります。
がんの脊椎転移
![]() |
脊椎腫瘍はがんの既往や体重減少、1ヶ月以上改善のない腰痛、55歳以上の年齢などを指標として疑っていきます。
がんの既往があるようなら可能性が0.7%から9%へと劇的に上がるため、注意して観察することが必要です。
脊髄腫瘍
![]() |
脊柱管内に発生する腫瘍のことを脊髄腫瘍と呼びます。腫瘍は脊髄や馬尾を圧迫するため、知覚障害や運動障害といった神経症状が出現します。
感染性脊椎炎
![]() |
感染症に関しては、発熱や静脈投与の既往、最近感染症の既往などが指標となります。脊椎炎では安静時にも痛みを誘発します。
心因性腰痛症
![]() |
身体に異常が認められず、心因的な問題以外に痛みの原因を説明できない場合を心因性腰痛症といいます。
近年では、心因性腰痛症の原因は脳のDLPFCという部位にあると解説している本もあります。
DLPFCは脳の神経細胞の興奮を鎮める指令を出す部位で、ここが衰えていると痛みの原因が解消されても痛みの回路の興奮が続きます。
DLPFCを鈍らせる原因として、心気症のように身体(腰)を動かすことに対して過剰な恐怖心を抱いている場合などがあります。
治療方法としては、読書療法や映像療法、認知行動療法などの様々な治療法が提唱されています。
腰痛の好発年齢(原因別)
年代別に発生しやすい腰痛の原因を理解することで、より正確に原因部位の特定ができるようにしていきます。
若年者 | 中年者 | 高年者 |
椎間関節障害 | 椎間板ヘルニア | 脊椎圧迫骨折 |
腰椎分離症 | 椎間板症 | 脊柱管狭窄症 |
強直性脊椎炎 | ぎっくり腰 | 腰椎終板炎 |
筋筋膜性腰痛 | 心因性腰痛症 | 筋筋膜性腰痛 |
仙腸関節障害 | 脊椎・脊髄腫瘍 | |
筋筋膜性腰痛 | 内臓由来性連痛 | |
血管由来性腰痛 |