この記事では、外肋間筋に関する充実したデータを閲覧できます。
外肋間筋の概要
肋間筋は肋骨の間に張る呼吸筋であり、外肋間筋は吸気時に、内肋間筋は呼気時に働きます。
外肋間筋は1枚の大きな筋ではなく、各肋骨間をつなげる筋肉の総称であり、各肋骨の肋骨下縁から起始し、ひとつ下の肋骨上縁に停止します。
そのため、収縮することで肋骨を挙上して胸郭を広げ(胸式呼吸)、肺に息を吸い込む働きがあります。
基本データ
項目 |
内容 |
支配神経 | 肋間神経 |
髄節 | Th1-11 |
起始 | 上位肋骨の下縁 |
停止 | 下位肋骨の上縁 |
動作 | 吸気(肋骨を挙上)、胸式呼吸 |
外肋間筋と内肋間筋の違い
![]() |
外肋間筋と内肋間筋の違いは、筋線維の走行が反対であることです。
外肋間筋は停止が下位肋骨にあるため、肋骨が引き上げられて胸郭を拡大し、息を吸い込む動きになります。
内肋間筋は停止が上位肋骨にあるため、肋骨が引き下げられて胸郭は狭小し、息を吐き出す動きになります。
ただし、内肋間筋の前方線維は収縮することで胸郭を横に拡げるため、吸気に作用することに注意してください。
呼吸に関する筋の収縮と呼吸運動
筋肉 |
安静吸気 |
努力吸気 |
努力呼気 |
横隔膜 |
○ |
○ |
|
外肋間筋 |
○ |
○ |
|
内肋間筋前部 |
○ |
○ |
|
肋骨挙筋 |
△ |
||
上後鋸筋 |
△ |
||
胸鎖乳突筋 |
△ |
||
斜角筋群 |
△ |
||
大・小胸筋 |
△ |
||
僧帽筋 |
△ |
||
肩甲挙筋 |
△ |
||
脊柱起立筋 |
△ |
||
肋下筋 |
△ |
||
内肋間筋横・後部 |
○ |
||
腹筋群 |
○ |
||
腹横筋 |
△ |
||
胸横筋 |
△ |
||
下後鋸筋 |
△ |
トリガーポイントと関連痛領域
![]() |
外肋間筋のトリガーポイントは第5・6肋骨間と第9・10肋骨間付近に出現し、痛み(関連痛)は限局して起こります。
内肋間筋とともに胸背部痛の原因となり、吸気時に痛みが悪化し、体幹の屈曲・回旋でも痛みが生じます。
痛みが強い場合は、同側の呼吸音が減弱します。
![]() |
外肋間筋はアナトミートレインの中で、LL(ラテラル・ライン)の筋膜経線上に位置する筋肉になります。
円背の人では、下部肋間筋のストレッチを行うことで姿勢の矯正に役立つことがあります。