この記事では、膝窩筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。
膝窩筋の概要
膝窩筋は膝関節後方の深層に位置する筋肉で、表層を腓腹筋や足底筋に覆われています。
大腿骨外側上顆と外側半月板から起始しており、収縮することで外側半月板を膝関節の後方に引き出して、関節内での挟み込みを防ぎます。
基本データ
項目 |
内容 |
支配神経 | 脛骨神経 |
髄節 | L4-S1 |
起始 | 大腿骨の外側上顆、外側半月板 |
停止 | 脛骨の上部後面 |
栄養血管 | 膝窩動脈 |
動作 | 膝関節の屈曲、下腿の内旋 |
筋体積 | 22㎤ |
筋線維長 | 3.6㎝ |
速筋:遅筋(%) | 50.0:50.0 |
運動貢献度(順位)
貢献度 |
膝関節屈曲 |
1位 | 半膜様筋 |
2位 | 半腱様筋 |
3位 | 大腿二頭筋 |
4位 | 腓腹筋 |
膝窩筋は小さな筋肉であるため、膝関節屈曲への貢献度は僅かです。
重要なのは膝関節完全伸展位からのロック(下腿外旋固定)を外すことで、膝関節屈曲と下腿内旋の複合的な運動で円滑に動かします。
膝窩筋の触診方法
![]() |
膝窩筋は深部に位置する扁平な筋肉であるため、触知するためには走行をイメージしながら触れることが重要です。
具体的な方法としては、患者に腹臥位をとってもらい、検査者は指腹を腓骨頭内側に当て、膝関節を軽く屈曲した状態から下腿を内旋してもらいます。
その運動に抵抗をかけることで、腓腹筋の深部で収縮する膝窩筋を触知することができます。
トリガーポイントと関連痛領域
![]() |
膝窩筋のトリガーポイントは筋腹中央あたりに出現し、関連痛は膝窩部を中心に起こります。
膝関節の微細なコントロールに関与しており、疲労が蓄積しやすく、その状態が長期にわたると膝窩筋が硬く膨隆している場合もあります。
関連する疾患
- 慢性膝窩部痛
- 外側半月板損傷
- 膝窩筋腱大腿骨付着部裂離骨折 etc.
慢性膝窩部痛
過度な膝関節内旋モーメント(下腿外旋位)が生じることで、膝窩筋の緊張を増大させる原因となります。
重度の場合は、膝窩筋の過緊張と伸張ストレスによって、コンパートメント症候群に陥っている可能性もあります。
外側半月板損傷
膝窩筋は外側半月板に付着しており、前述したように外側半月板のインピンジメントを防ぐうえで重要な役割を担います。
外側半月板部分切除術や縫合術後のリハビリにおいては、半月板の可動性を改善するために、膝窩筋の収縮を伴った自動介助運動が推奨されます。
半膜様筋の一部の線維も膝窩筋と合流して外側半月板に付着するため、半膜様筋が十分に機能できるように調整することも大切です。