手関節の構造と関節可動域について解説していきます。
手関節の概要
狭義の手関節は橈骨手根関節のことを指し、橈骨下端と近位手根骨(舟状骨・月状骨・三角骨)にて構成されています。
手は8個の手根骨と5個の中手骨、10個の指骨から構成されます。手掌面で凹形をとりますが、これを手のアーチ(手弓)と呼びます。
手の運動(特に把握動作)に際しては手掌中央部の陥凹部と手指の屈曲によって生じる手弓に機能上重要な意義があります。
このアーチを利用することにより、摘む、握る、掴む、引ったくる、持つなどの複雑な動作が可能となっています。
![]() |
手の3つのアーチ
アーチ | 特徴 |
近位横アーチ | 遠位の手根骨の並びで構成され、静的かつ強固である |
遠位横アーチ | 第1-5中手指節関節の並びで構成され、近位アーチに比べて可動性がある |
縦アーチ | 第2,3の手根中手関節から中手指節関節を通り、指先までの並びで構成される |
手の関節可動域と測定方法
運動方向 | 参考角度 | 基本軸 | 移動軸 | 参考図 |
屈曲(掌屈) | 90 | 橈骨 | 第2中手骨 | ![]() |
伸展(背屈) | 70 | |||
橈屈 | 25 | 前腕の中央線 | 第3中手骨 | ![]() |
尺展 | 55 |
掌屈では手指を屈曲していると、指伸筋、示指伸筋、小指伸筋の緊張で動きが制限されるので、手指を伸展しておきます。
また、背屈では手指を伸展していると、浅指屈筋、深指屈筋の緊張で動きが制限されるので、手指を屈曲しておきます。
関節の動きに作用する筋肉(貢献度順)
方向 | 筋肉 |
掌屈 | 浅指屈筋、深指屈筋、尺側手根屈筋、橈側手根屈筋、長掌筋、長母指屈筋 |
背屈 | 総指伸筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、示指伸筋、小指伸筋 |
橈屈 | 長橈側手根伸筋、長母指外転筋、長母指伸筋、橈側手根屈筋、長母指屈筋 |
尺屈 | 尺側手根屈筋、尺側手根伸筋、小指伸 |
手関節に付着している靭帯
手関節に付着している靱帯は以下になります。
1.手関節の靱帯(掌側) |
![]() |
2.手関節の靱帯(背側) |
![]() |
靱帯 | 機能 |
伸筋支帯 | 伸筋腱の浮き上がり防止 |
屈筋支帯 | 屈筋腱の浮き上がり防止、手根管の形成 |
掌側橈骨尺骨靱帯 | 下橈尺関節の安定 |
背側橈骨尺骨靱帯 | 下橈尺関節の安定 |
掌側橈骨手根靱帯 | 橈骨手根関節の安定 |
背側橈骨手根靱帯 | 橈骨手根関節の安定 |
掌側尺骨手根靱帯 | 下橈尺関節の安定 |
背側尺骨手根靱帯 | 下橈尺関節の安定 |
三角線維軟骨 | 橈骨尺骨靱帯と尺骨手根靱帯とともに三角線維軟骨複合体(TFCC)を構成 |
外側手根側副靭帯 | 骨手根関節の補強 |
内側手根側副靭帯 | 骨手根関節の補強 |
背側手根間靱帯 | 手根骨同士の連結 |
掌側手根間靱帯 | 手根骨同士の連結 |
豆鈎靭帯 | 尺側手根屈筋腱の延長 |
豆中手靱帯 | 豆状骨と第5中手骨底を結ぶ |
掌側手根中手靱帯 | 手根中手関節の補強 |
背側手根中手靱帯 | 手根中手関節の補強 |
掌側中手靱帯 | 中手骨の近位側を連結 |
背側中手靱帯 | 中手骨の近位側を連結 |