内側広筋(vatus medialis)

この記事では、内側広筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

内側広筋の概要

内側広筋の起始停止

内側広筋の起始停止2

内側広筋は大腿四頭筋の中で最も低い位置に筋腹を持っているため、膝関節伸展の最終域(終末伸展運動)で活躍します。

knee-in toe–outのアライメントにおける膝関節の安定化には、内側広筋が中心的な役割を果たすことになります。

内側広筋は大腿四頭筋の中で最も遅筋線維が多いため、安静臥床などで筋活動が少なくなると萎縮を起こしやすい筋肉です。

内側広筋は大腿四頭筋腱につながる共同腱部と、膝蓋骨内側ならびに内側膝蓋支帯につながる斜走線維に分けられます。

基本データ

項目

内容

支配神経 大腿神経
髄節 L2-4
起始 共同腱部:大腿骨粗線内側唇

斜走線維:広筋内転筋腱板を介し大内転筋腱

停止 共同腱部:共同腱へ移行後に膝蓋骨を介して脛骨粗面

斜走線維:膝蓋骨内側縁および内側膝蓋支帯

栄養血管 大腿動脈
動作 膝関節の伸展(特に外旋位)、下腿の内旋・内転
筋体積 555
筋線維長 7.7
速筋:遅筋(%) 47.452.6

運動貢献度(順位)

貢献度

膝関節伸展

1 中間広筋
2 外側広筋
3 内側広筋
4 大腿直筋

内側広筋の触診方法

自己触診:内側広筋

膝関節の終末伸展運動にて、内側広筋の筋腹部を触診しています。

通常は筋腹が視診で確認できますが、出現しない場合は筋萎縮を疑います。

内側広筋は外側広筋よりも線維角が鈍角であり、収縮すると膝蓋骨は内側に引き付けられるようにして動きます。

大腿の断面図

大腿中央の断面図|縫工筋

大腿中央を断面でみた場合、内側広筋は前区画に位置しており、内側の縫工筋と筋間中隔によって遮られています。

ここの筋間中隔は滑走不全を起こしやすく、膝関節内側の痛みを引き起こす原因となります。

ストレッチ方法

伸張したい側の下肢を股関節内旋・外転位、膝関節屈曲・内旋位とし、足部をお尻の外側に移動させて、そのまま上体を後方に倒していきます。

筋力トレーニング

内側広筋の筋力トレーニング

背臥位にて膝下に巻いたタオルを置いて、それを押し潰すようにして力を入れていきます。

主に終末伸展運動に働く内側広筋を鍛えられますが、筋力トレーニングというよりは収縮不全を解消する促通がメインになります。

トリガーポイントと関連痛領域

大腿直筋の圧痛点(トリガーポイント)は停止側の筋腱移行部と筋腹に出現します。

膝関節の伸展を過度に繰り返す活動は内側広筋を損傷させるリスクがあり、膝の深い屈伸運動やランニングなどの習慣について聴取しておく必要があります。

内側広筋の歩行時の筋活動

大腿四頭筋の歩行時の筋活動

内側広筋は遊脚終期(TSw)より活動を開始し、荷重応答期(LR)には遠心性に働きながら膝関節をコントロールしていきます。

内側広筋が下肢を内旋させるのに対して、外側広筋は下肢を外旋させる方向に働くため、両者は拮抗しながら下肢を安定させます。

関連する疾患

膝折れ

内側広筋にトリガーポイントが出現していると、大腿内側と膝下(やや内側)に疼痛を訴え、さらに膝の筋力低下が生じて膝折れを起こします。

活性化したトリガーポイントが見つからなくても、内側広筋が萎縮している場合や膝に伸展制限がある場合、拮抗筋(ハムストリングスや外側広筋)の緊張が増大している場合も膝折れを誘発します。

高齢者や体重過多のヒトの場合は、膝折れが起きると転倒のリスクが高まるので注意が必要です。

膝蓋骨不安定症

膝蓋大腿関節障害|外側偏位

膝蓋骨を外側に引きつける外側広筋は硬くなりやすい筋肉であり、反対に膝蓋骨を内側に引きつける内側広筋は弱化しやすい筋肉です。

そのため、上の単純X線写真のように膝蓋骨は外上方に偏位しやすい傾向にあり、外側の膝蓋骨と大腿骨の隙間は狭くなりやすいです。

その状態で大腿四頭筋が収縮すると膝蓋骨は正常の軌道から逸脱し、膝蓋骨と大腿骨が外側で擦れて、ギシギシとした軋轢音が聞こえてきます。

摩擦が繰り返されると、磨り減って浮遊した軟骨のかけらが滑膜を刺激して炎症が発生し、膝蓋大腿関節の痛みとして起こります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme