大胸筋(pectoralis major)

この記事では、大胸筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

大胸筋の概要

大胸筋の起始停止

大胸筋は、①鎖骨部(上部)、②胸肋部(中部)、③腹部(下部)の3つから構成されています。

鎖骨部線維は肩関節を屈曲・水平屈曲・内転・内旋させますが、肩関節90度以上の臥位転移では内転作用が外転作用に変化します。

腹部線維は短縮しやすいのに対して、鎖骨部線維は延長しているケースが多いことも特徴です。

大胸筋は白筋線維が非常に豊富な筋肉のため、筋トレで肥大化しやすく、運動のモチベーションを維持しやすい筋肉ともいえます。

基本データ

項目

内容

支配神経 内側及び外側胸筋神経
髄節 C5-T1
起始 ①鎖骨部:鎖骨の内側半分

②胸肋部:胸骨前面、第2-6肋軟骨

③腹部:腹直筋鞘の前葉

停止 上腕骨の大結節稜
栄養血管 胸肩峰動脈 (胸筋枝)
動作 上方:肩関節の水平内転,内旋,屈曲、吸気の補助

下方:肩関節の水平内転,内旋,内転、吸気の補助

肩挙上時は屈曲から伸展作用に変化する

筋体積 676
筋線維長 18.7
速筋:遅筋(%) 57.342.7

運動貢献度(順位)

貢献度

水平内転

肩関節内転

肩関節内旋

肩関節屈曲

1 大胸筋 広背筋 肩甲下筋 三角筋(前部)
2 三角筋(前部) 大胸筋(下部) 大胸筋 大胸筋(上部)
3 上腕二頭筋 大円筋 広背筋 上腕二頭筋
4 上腕三頭筋(長頭) 大円筋 前鋸筋

ポジション別にみる大胸筋作用の変化

下垂位

90度屈曲位

90度外転位

鎖骨部 屈曲・内旋・内転 水平内転 水平内転・外転
胸肋部 内旋 伸展・内転・内旋 内転・内旋
腹部 ほとんど機能せず 伸展 内転・内旋

大胸筋は非常に筋断面積が広い筋肉であるため、強力であるのと同時に、その作用がポジションや部位毎で異なる傾向にあります。

上方線維は肩関節の屈曲に作用するのに対し、下方線維は肩関節の内転に作用し、肩関節挙上時は反対に伸展作用を有します。

大胸筋は野球のバッティング動作などで活躍し、構えから振り抜くポジションによって活躍する部位も変化するようになります。

大胸筋の触診方法

大胸筋鎖骨部(上部)

大胸筋鎖骨部

写真では、肩関節外転位からの水平屈曲運動にて、大胸筋鎖骨部線維を触診しています。

大胸筋鎖骨部

 大胸筋胸肋部(中部)

大胸筋胸肋部

写真では、肩関節外転位からの水平屈曲運動にて、大胸筋胸肋部線維を触診しています。

大胸筋胸肋部

 大胸筋腹部(下部)

大胸筋腹部

写真では、肩関節の内転運動にて大胸筋腹部線維を触診しています。

大胸筋腹部

ストレッチ方法

大胸筋のストレッチング

壁に前腕をつき、体幹を反対方向に回旋して肩関節を水平外転していきます。

肩関節の外転角度で伸張部位が変化し、外転60度では鎖骨部、外転90度では胸肋部、外転120度以上では腹部が最も伸張されます。

大胸筋の短縮を検査する方法としては、背臥位で膝を立てた姿勢で外腹斜筋の緊張を緩め、肩関節を水平外転していきます。

こちらも外転60度では鎖骨部、外転90度では胸肋部、外転120度以上では腹部が伸張されます。

肩関節外転120度で制限がみられ、膝関節を伸ばした姿勢で可動域が減少する場合は、大胸筋腹部と連結する外腹斜筋の短縮が疑われます。

筋力トレーニング

大胸筋の筋力トレーニング

仰向けでダンベルを把持し、天井に向けて挙上ていきます。

両手の幅を広くすると大胸筋を、狭くすると上腕三頭筋が選択的に強化できます。

大胸筋の筋力トレーニング2

いわゆる腕立て伏せ(プッシュアップ)運動です。

大胸筋を選択的に強化するためには手を肩幅より広くつき、肘を外側に曲げるようにします。

アナトミートレイン①:SFAL

SFLは大胸筋を通じてSFAL(スーパーフィシャル・フロントアーム・ライン)に繋がっており、大胸筋が重要な役割を担っています。

前述したように大胸筋は短縮しやすく、連結を持つ広背筋とともに短縮すると肩関節挙上の最後1/3あたりから外旋運動が制限されます。

また、大胸筋と広背筋は上肢帯を下制させるため、短縮すると肩関節挙上時に上肢帯の挙上を制限してしまい、腕が上がりにくくなります。

大胸筋の短縮は同じ肩関節内旋の作用を持つ肩甲下筋とのバランスを崩し、上腕骨頭の過度な前方滑りを引き起こします。

アナトミートレイン②:FFL

FFL(フロント・ファンクショナル・ライン)は大胸筋下縁から腹直筋外側縁または腹斜筋内側縁に繋がり、対側の長内転筋へと連結します。

この斜めに交差したラインが存在することにより、速くボールを投げるような滑らかな力の伝達が可能となります。

大胸筋は腹直筋・外腹斜筋と連結することにより、体幹を屈曲させる作用を持っています。

関連する疾患

  • 随意性肩関節脱臼
  • 肩関節拘縮 etc.

随意性肩関節脱臼

随意性肩関節脱臼例では、大胸筋の過剰収縮が、骨頭の前方脱臼の重要な要因になります。

通常、肩関節の前方脱臼は転倒などの外力により、肩関節が外転・外旋・水平伸展を強制された際に骨頭が前方へ押し出されることで生じます。

それに対して、大胸筋が問題の場合は過剰な収縮で上腕骨が前方に引き寄せられることが原因で脱臼が起こるため、随意性肩関節脱臼といいます。

肩関節拘縮

大胸筋の過緊張と不良姿勢

大胸筋が過度に緊張すると肩関節が前内方に引き寄せられ、肩甲骨は外転し、胸椎は過度に後彎して猫背姿勢となります。

猫背と肩関節拘縮

実際にやってみるとすぐにわかりますが、胸椎が過度に後彎した姿勢では肩関節が最終域まで挙上できません。

また、肩関節に拘縮が存在している状態で挙上運動を続けると、軌道パターンが崩れてインピンジメント症候群などを引き起こします。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme