横隔膜(diaphragm)

この記事では、横隔膜を治療するために必要な情報を掲載していきます。

横隔膜の概要

横隔膜の起始停止

横隔膜はその名称から膜と間違われやすいですが、実際は他の骨格筋と同様で横紋筋に属しています。

横隔膜が収縮すると停止部である腱中心が引き下げられ、胸郭が拡大し、胸腔内圧が下がり、空気を取り込むことになります。

胸腔が広がると相対的に腹腔の容積が減るため、腹圧が高まり、排尿や排便、嘔吐を補助します。

横隔膜が弛緩すると停止部である腱中心が引き上げられ、胸郭が縮小し、胸腔内圧が上がり、空気を吐き出すことになります。

基本データ

項目

内容

支配神経 支横隔神経と副横隔神経
髄節 C3-5(または6
起始 ①胸骨部:剣状突起の内面

②肋骨部:第7-12肋骨(肋骨弓)の内面

③腰椎部:外側脚と第1-4腰椎にかけての内側脚

停止 腱中止部分
栄養血管 上腕動脈
動作 吸気の主力呼吸筋(腹式呼吸)
拮抗筋 腹横筋

横隔膜には三つの穴がある

横隔膜には血管、神経、食道などが通過するための大きな裂孔が3つあります。

①大静脈孔 下大静脈と右横隔神経の枝
②大動脈裂孔 大動脈、奇静脈、胸管
③食道裂孔 食道、迷走神経、左横隔神経の枝
横隔膜|裂孔
横隔膜裂孔①
横隔膜裂孔②

横隔膜の触診方法

横隔膜|正面

剣状突起直下に手を置き、腹部をふくらませながら吸気(腹式呼吸)すると収縮を触知できます。

呼吸に関する筋の収縮と呼吸運動

横隔膜は安静吸気時に腱中心が下降して、胸郭は約1.5㎝垂直方向に拡大し、胸郭の容積は約400ml増加します。

これは一回換気量(500ml)の70-80%を占め、残りは外肋間筋などの筋活動によって得られます。

筋肉

安静吸気

努力吸気

努力呼気

横隔膜

外肋間筋

内肋間筋前部

肋骨挙筋

上後鋸筋

胸鎖乳突筋

斜角筋群

大・小胸筋

僧帽筋

肩甲挙筋

脊柱起立筋

肋下筋

内肋間筋横・後部

腹筋群

腹横筋

胸横筋

下後鋸筋

アナトミートレイン

横隔膜はアナトミートレインの中で、DFL(ディープ・フロント・ライン)に繋がっています。

横隔膜テクニックの方法と適応

背臥位にて施術者は肋骨弓を把持し、患者が息を吸うのと同時に優しく肋骨弓を上外側に押していき、胸郭を横に広げていきます。

患者が息を吐いている間は肋骨弓を保持したままとし、胸郭の狭まりに対して安定化させるようにします。

この方法は横隔膜のダイレクトマッサージであり、自分で簡単に行うことができるので在宅運動としても指導できます。

横隔膜が収縮すると腹圧が高まるので、骨盤底障害(尿失禁、便失禁など)にも効果的です。

また、横隔膜の動きは内臓にも影響するので、呼吸器疾患た心疾患、消化器疾患に対しても有効な場合があります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme