バランスを実現する3つの感覚とアプローチ

バランス能力について解説していきます。

バランスを実現する3つの感覚

平衡感覚には、①前庭感覚、②体性感覚、③視覚の三つが満たされている必要があります。

感覚以外の要素として、筋力や関節の状態なども関連しており、それら全てでバランスを実現しています。

それらのひとつにでも障害が起きると、いわゆる「バランス能力が低下した状態」と評価することができます。

バランスを改善する方法は、①機能低下の改善、②他部位での代償、③新しい感覚への適応(慣れ)の三つがあります。

前庭感覚の障害

前庭感覚が低下している場合は、まずは前庭感覚そのものを改善するトレーニングを実施していきます。

具体的には、頭部を前後左右に動かしながら、紙に書いてある文字を読み続けるといった練習などがあります。

前庭障害では頭部の偏移でめまいが出現するので、体性感覚を向上してフラつきを改善したり、視覚を高めて目で対象物を追うようにします。

そうした他部位の代償によって前庭感覚の機能低下を補うことができます。

前庭感覚の障害によるめまいは、慣れによって軽減することがわかっており、めまいが起きるからといって頭部を動かすことを避けていたら慣れることはありません。

慣れるまではつらいとは思いますが、慣れることでめまいが減少することをしっかりと説明し、積極的に動くようにしていただくことも大切です。

体性感覚の障害

体性感覚は、末梢の固有感覚から中枢の大脳(感覚野)までで構成されており、その伝導路上に問題が起きることで障害を受けます。

また、体性感覚は加齢、過緊張、疼痛、交感神経の過活動、筋委縮などで低下することが報告されています。

二次的な要因で機能低下している場合は、上記に挙げた要因を改善させることで対応していきます。

他部位での代償では、例えば、片麻痺で右下肢の感覚が低下している場合、左手で杖をつくことで、左手からの感覚入力にて補うことができます。

新しい感覚への適応では、徐々に脳が現在の状態を把握することにより、フィードフォワード機構が働いていきます。

そうすることで、危険な動作などは事前に避けることができるようになり、結果的に転倒が予防されます。

視覚の障害

高齢者では視力低下がバランス障害に直結しているケースも多いため、まずは眼鏡などで矯正ができないかを検討するべきです。

もう老人だから仕方がないとひとりで解決している場合もあるので、かならず専門医と一度は相談していただいたほうがいいでしょう。

他部位での代償として、ヒトはひとつの部位が損傷を受けると、別の部位で代償しようとする働きがあります。

先天的に視覚障害を持つ人はその他の感覚(体性感覚や前庭感覚)が鋭くなり、他部位への依存が大きくなっています。

例えば、片脚立位を実施する際に「開眼」と「閉眼」で実施する場合がありますが、これらの違いは視覚の有無です。

閉眼で実施するということは視覚によるフィードバックがありませんので、その分だけ前庭感覚や体性感覚が重要となります。

言い換えたら、視覚を排除することで、より前庭感覚や体性感覚を集中的に鍛えることが可能というわけです。

このような視点を持っているかどうかで効果も大きく変わってきますので、そのあたりも意識しながらトレーニングを行ってください。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme