肋骨骨折のリハビリ治療

肋骨骨折のリハビリ治療について解説していきます。

肋骨骨折の概要

肋骨骨折(fracture of the rib)は、日常的によく認められる骨折で、全骨折の約10%にもなるといわれています。

受傷機転は直達外力や介達外力がほとんどですが、その他にも筋収縮力によるものや疲労性の骨折もあります。

好発部位は第5-9肋骨乳頭線上から前腋窩線上の骨部に60%、それより後方で30%に発生します。

肋軟骨部に発生する場合は少ないです。

直達外力による肋骨骨折

骨折部に直接的な外力が加わることで折れる場合を指します。

骨折部の尖端が内方に向かうため、胸膜や肺を損傷することが多く、生命の危険にさらされる場合もあります。

肋骨骨折|直達外力

介達外力による肋骨骨折

骨折部に間接的な外力が加わることで折れる場合を指します。

直達外力とは異なり、最も弯曲が強い部位で骨折が起こりやすい傾向にあります。

骨折部の尖端が外方に向かうため、胸膜や肺を損傷することは少なく、生命の危険にさらされる危険性は高くありません。

肋骨骨折|介達外力

筋収縮による肋骨骨折

骨の脆弱性が認められる高齢者などでは、くしゃみや咳などにより、肋間筋が急激な収縮を起こすことで肋骨が折れる場合があります。

中年期以降の初心者ゴルファーにも発生頻度が多く、スウィング時の筋収縮が関わっています。

内肋間筋

肋骨骨折の症状

肋骨に骨折がある場合は、深呼吸や咳で痛みが誘発され、骨折部に限局した圧痛を認めます。

前述した図のように、直達外力の場合は前後に骨隆起と側部に陥没が出現し、介達外力の場合は側方に隆起および陥没が認められます。

第1肋骨骨折の場合は、鎖骨上窩に圧痛、運動時に上肢や頚部の痛みやしびれ感が起こります。

肋骨骨折|直達外力2

肋骨に付着する筋肉について

肋骨に付着する筋肉が収縮することにより、痛みや離開が生じることになるので、骨折部位と筋肉の関係は確認しておくことが大切です。

起始する筋肉
大胸筋胸肋部、前鋸筋、小胸筋、鎖骨下筋、外腹斜筋、頸腸肋筋、胸腸肋筋、外肋間筋、内肋間筋、横隔膜肋骨部、広背筋肋骨部、腹横筋、胸骨舌骨筋、胸骨甲状部
停止する筋肉
外肋間筋、内肋間筋、胸腸肋筋、腰腸肋筋、上後鋸筋、下後鋸筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、内腹斜筋上部、胸最長筋外側部、腹直筋、腰方形筋

※赤文字の筋肉は起始・停止の一部のみを肋骨にもつ

肋骨骨折の合併症

肋骨骨折で重要なことは骨折そのものではなく、骨折によって生じる合併症(気胸や血胸)を見逃さないことです。

気胸とは、骨折部が肺に突き刺さって穴が開いた状態で、軽症の場合は放置で治りますが、重症の場合は死に至る可能性もあるので注意を要します。

息苦しさがあるときは気胸が起きている可能性があるので、検査にて確認することが必要です。

血胸とは、肺に出血が生じた状態で、時間の経過とともに悪化することがあるため、徐々に胸の苦しさが増してしまうようなら疑われます。

肋軟骨損傷との鑑別

肋軟骨に損傷が起きている場合はX線撮影ではわからないため、症状の強さと圧痛の場所で鑑別する必要があります。

症状が強ければバストバンドを着用することもありますが、通常は1ヶ月以内に疼痛は緩和します。

もうひとつ肋骨骨折と鑑別すべき疾患に帯状疱疹がありますが、こちらは誘因なく疼痛が発症し、数日してから皮疹を認めることになります。

肋骨骨折との鑑別ポイントとして、肋骨に圧痛はなく、神経支配に沿った一定範囲の痛みを認めます。

肋骨骨折の治療

保存療法にて局所の固定が原則であり、バストバンドやさらし布固定が適用され、呼気時に圧迫しながら装着します。

通常、骨癒合は三週間で完了し、癒合が進むにつれて痛みも軽減していきます。

そのため、リハビリの処方が出ることはほとんどありません。

骨癒合までは深呼吸による骨折部の離開を防ぎ、装具除去後は徐々に深呼吸ができるように誘導していきます。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme