小胸筋(pectoralis minor)

この記事では、小胸筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

小胸筋の概要

小胸筋の起始停止

小胸筋は大胸筋の深部にある小さな筋肉で、上位肋骨に起始して肩甲骨の烏口突起に停止し、肩甲骨の下制や下方回旋に作用します。

小胸筋は大胸筋のインナーマッスルであり、大胸筋が作用する際に肩甲骨を体幹に押し当て、固定・支持する作用があります。

そうすることで上腕骨に停止する強大な大胸筋が、安定した筋出力を発揮することを可能としています。

小胸筋は「とても硬くなりやすい筋肉」であり、肩関節前方の痛みや肩甲骨のアライメント不良に伴う腱板損傷に大きく関与します。

基本データ

項目

内容

支配神経 内側及び外側胸筋神経
髄節 C7-T1
起始 2-5肋骨又は第3-5肋骨
停止 烏口突起
栄養血管 胸肩峰動脈(胸筋枝)
動作 肩甲骨の下制,下方回旋

吸気の補助

筋体積 73
筋線維長 15.0
主な拮抗筋 菱形筋

運動貢献度(順位)

貢献度

肩甲骨下方回旋

肩甲骨外転

1 大菱形筋 前鋸筋
2 小菱形筋 小胸筋
3 小胸筋

小胸筋は硬くなりやすい筋肉のため、短縮していると肩甲骨は外転・下制・下方回旋し、肩関節は前方に偏位しています。

肩甲骨下角の位置を触診すると緊張側が下方にありますので、アライメント不良を確認するうえでわかりやすい指標となります。

小胸筋は努力吸気に働く

ポンプハンドル運動

肩甲骨側がロックされている場合、小胸筋の作用により起始側である上位肋骨が引き上げられるため、吸気の補助として貢献します。

上位肋骨(第1-4肋骨)の動きはポンプを押すような動きに似ており、ポンプハンドル運動とも呼ばれます。

吸気時に上方に押し上げられ、呼気時に下方に移動します。

小胸筋の触診方法

自己触診:小胸筋

写真では、検査側の上肢を背中に回した状態から肩甲骨の前傾運動を実施してもらい、小胸筋の収縮を停止部(烏口突起)で触診しています。

上肢を背中に回す理由としては、肩関節を内旋させることで表層の大胸筋が緩み、深層の小胸筋に触れやすくなるためです。

小胸筋の短縮を確認する方法

ベッド肩峰間距離

小胸筋は非常に短縮しやすい筋肉であり、肩関節の痛みや可動域制限、胸郭出口症候群の原因にもなるので確認すべき筋肉のひとつです。

方法として、患者に背臥位をとってもらった際に、肩がベッドから浮いている場合は小胸筋の短縮(過緊張)を強く疑うことができます。

ベッド面から肩最前端までの距離を計測することで、小胸筋の短縮を定量的に評価することも可能です。

ストレッチ方法

小胸筋のストレッチング

腹臥位にて肩関節45度屈曲・内転位とし、肘をベッドに置き屈曲します。

肩甲骨内側縁が後方に突出するように、右斜め上方に体重移動しながら肘で体重を支えます。

小胸筋に緊張が存在すると強い痛みを伴いますので、十分にリラクゼーションしてから行うことが大切です。

筋力トレーニング

小胸筋の筋力トレーニング

重りを握った手を天井に向けて押し上げていき、肩甲骨を外転させることで小胸筋を収縮させます。

前述したように小胸筋は短縮しやすい筋肉であるため、あまり積極的に鍛えることはほとんどありません。

それよりも拮抗筋である菱形筋を鍛えることにより、小胸筋の過度な緊張を抑制することがアライメント不良を修正するうえで重要となります。

トリガーポイントと関連痛領域

小胸筋のトリガーポイントは停止付近に出現し、関連痛は胸部から上肢尺側にかけて痛みやしびれ感が放散します。

小胸筋を緩める際は、患者に背臥位をとっていただき、腕をお腹の上に置いてもらって表層の大胸筋を緩めます。

烏口突起の下方にコリコリとした小胸筋が触知できるので、指を引っ掛けて烏口突起側に伸ばすようにして圧を加えると効果的です。

小胸筋の停止付近では、深層に腕神経叢や鎖骨下動脈・静脈が通過しているため、強く圧迫すると痛みや痺れが生じるので注意してください。

アナトミートレイン

小胸筋はアナトミートレイン(筋膜経線)の中で、DFAL(ディープ・フロントアーム・ライン)に属しています。

肩関節前方に痛みを訴える患者では、このラインに問題をきたしているケースが多く、上腕二頭筋や母指球筋にまで圧痛を認めます。

肩関節前方の深筋膜が牽引されていることが痛みの原因ですので、小胸筋の表層にある筋膜を肩関節に向けてリリースすると良いです。

関連する疾患

  • 肩関節前方の痛み
  • 胸郭出口症候群(小胸筋症候群)
  • 肩関節不安定症
  • 腱板損傷
  • 広範囲乳房切除術後 etc.

胸郭出口症候群(小胸筋症候群)

小胸筋下間隙

小胸筋下間隙(小胸筋と胸壁の隙間)には、腕神経叢や鎖骨下動脈・静脈が通過しています。

小胸筋に過度な緊張が存在すると、深層を通過する神経などを圧迫して異常をきたし、その状態を胸郭出口症候群といいます。

小胸筋は肩関節を外転することで伸張されるので、間隙が狭小化して症状の増悪が認められます。

これらの理由から、別名で小胸筋症候群と呼んだり、過外転症候群と呼ばれたりしますので、頭の片隅に入れておくとよいです。

肩関節不安定症

小胸筋の役割は、表層の大胸筋が十分に作用できるように、肩甲骨を体幹に押し当てる効果があります。

そうやって運動のバランスを保っていますが、小胸筋に問題がある症例では、しばしば骨頭の位置が安定しない状態となっています。

腱板損傷

小胸筋の短縮で肩甲骨のアライメント不良(外転・下制・下方回旋)が存在すると、肩関節のインピンジメント症候群を起こす原因となります。

その状態で肩を使い続けると棘上筋腱が挟み込まれて、最終的には腱板損傷として肩関節外方の痛みを起こします。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme