肘頭骨折のリハビリ治療

肘頭骨折のリハビリ治療について解説していきます。

肘頭骨折の概要

受傷機転は、肘関節屈曲位で肘頭部を強打する直達外力によるものと、手をついて転倒した際に上腕三頭筋に牽引される介達外力によるものがあります。

多くは関節内骨折であり、骨片は上腕三頭筋の緊張(収縮)により後上方へ転位しています。

骨片の転位がない場合は保存療法が適応されますが、転位がある場合は手術療法が選択されます。

肘頭骨折の転位

肘頭骨折の分類(Colton分類)

Colton分類によって、肘頭骨折は以下の4つのタイプに分類することができます。

Type 1  Type 2 Type 3 Type 4
肘頭骨折の分類(Colton分類)type1 肘頭骨折の分類(Colton分類)type2 肘頭骨折の分類(Colton分類)type3 肘頭骨折の分類(Colton分類)type4

さらに「Type 2」は、転位の有無などによって四段階に分けられます。

Type 2A Type 2B Type 2C Type 2D
肘頭骨折2a 肘頭骨折2b 肘頭骨折2c 肘頭骨折2d

具体的な分類基準は以下になります。

分類 内容
Ⅰ型 裂離骨折、高齢者に頻発、骨折線は横走
Ⅱ型 斜骨折、滑車切痕の最深部から背側に向かう骨折
A 単純な斜骨折、転位の有無は問わない
B Aに第3骨片を伴う、転位がない
C Aに第3骨片を伴う、転位がある
D Aの第3骨片が粉砕している
Ⅲ型 脱臼骨折、別名はモンテジア脱臼骨折型
Ⅳ型 骨片は粉砕され肘頭のみでなく前腕骨骨幹部や上腕骨遠位端部の骨折を合併することが多い

手術療法について

肘頭骨折|手術|鋼線締結法

手術療法では、主に引き寄せ鋼線締結法による観血的整復固定術が行われ、術後は早期のROM運動が可能となります。

早期の運動は肘関節の拘縮を最低限に防ぎ、機能的な肘関節可動域を獲得するために非常に重要となります。

しかし、炎症が残存して痛みを伴う時期は、拘縮を助長することにつながるので痛みのない範囲で行うことが基本です。

炎症が落ち着いてからは積極的に動かすようにし、ROMの拡大に努めていきます。

上腕三頭筋と尺骨肘頭

上腕三頭筋の停止部は尺骨肘頭にあるため、肘頭骨折では最も注意を払う必要がある筋肉になります。

上腕三頭筋は肘関節伸展の主力筋として働きますが、それ以外にも長頭部は肩関節伸展や内転(腕を高く上げた状態から)にも貢献します。

なので、肘関節伸展のみでなく、肩関節の動きにも配慮していきます。

上腕三頭筋

リハビリテーション

1.急性期(シーネ固定中)

方法 内容
装具療法 キャスト、シーネ
運動療法 患部外トレーニング

2.回復期(シーネ除去後)

方法 内容
装具療法 静的スプリント
物理療法 渦流浴、温熱療法、アイシング
運動療法 自動運動もしくは自動介助運動、リラクセーション、マッサージ、ストレッチング

肘関節屈曲拘縮に対して

肘関節は可動域が広いため、制限を残しやすい関節のひとつです。

リハビリのROM運動のみで改善しない場合は、漸次的静的スプリント療法を適用します。

静的スプリントを夜間に肘関節最大伸展位で装着し、一定期間装着後に改善した伸展角度分を修正し、再度装着することで漸次的に拡大していきます。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme