理学療法士が収入をアップさせる方法は、①昇給、②転職、③副業、④投資の4つに大きく分けられます。 ここでは、それぞれのメリットやデメリットを挙げながら、私が実践してきた経験談を書かせてもらいます。 ①昇給で収入アップ 理 […]
YouTubeで1000人突破までの期間と今後
サブチャンネル(ゲーム関連)のYouTubeを本格的に開始してから約7ヶ月が経過しましたが、やっと目標の1000人を突破しました。 最初の3ヶ月ぐらいで一気に700人まで増やしましたが、その後は動画もバズらなくなって結局 […]
YouTubeを開始して3ヶ月ぐらい経った結果
前の投稿から期間が空きましたが、YouTubeのゲームチャンネルのほうを頑張って投稿しておりました。 本格的に投稿するようになって3ヶ月半が経ちましたが、登録者が700人を突破することができました。 実際に続けてみてわか […]
リハビリ系動画の傾向について考える
YouTubeのチャンネルを別に作って比較してましたが、登録者が増えるのと再生数が増えるのはまた違うのだと実感しました。 リハビリの動画はどうしても視聴者維持率が低いので、おすすめ動画としてピックアップされにくく、再生数 […]
YouTubeのアナリティクスを参考にして
これまでに10本ほどリハビリ動画を作ってみましたが、研修のようなガッツリとした内容は視聴者維持率がとにかく低い。 このままではダメだと考え直して、どんなに長くても10分以内、スライドのひとつひとつをコンパクトにして疾走感 […]
最近の近況やら動画作成の報告やら
今年は本を出版してから燃え尽き気味になり、趣味のゲームを中心にダラダラとやってました。 おそらくゲームソフトは400本ぐらい購入することになり、積みゲーを少しでも減らすべく頑張ってきましたが、どう考えても無理なので諦めま […]
【新刊】初心者セラピストのための整形疾患最速マスター
昨年にkindleで「整形外来リハビリを最速でマスターする方法」という本を発売したのですが、そちらが書籍化することになったので紹介です。 内容としては、kindleで出していたもののパワーアップ版になります。 整形外科の […]
筋膜損傷(筋膜炎)は炎症所見が乏しい
組織損傷のある場所は、機械的刺激によって自由神経終末の侵害受容器が興奮し、一次痛(刺すような痛み)が生じます。 これは損傷部位を知らせる警告信号なので、無意味に刺激しすぎないように注意が必要です。 組織が損傷して数十秒後 […]
結合組織の分類について
結合組織は、伝統的な分類における組織の4種のうちの1種であり、他に上皮組織、筋組織、神経組織に分けられます。 詳細に定義された分類ではなく、むしろ他組織に当てはまらない組織を集合させたことによる大きなカテゴリになります。 […]
五十肩に対する関節モビライゼーションの効果
肩関節周囲炎(五十肩)の拘縮期以降は、関節包の縮小が主な関節可動域制限の原因となります。 関節包の主な構成成分はコラーゲンであり、その器質的変化が影響するため、治療ではコラーゲンに変化を与えることが必要です。 即時的に変 […]