結合組織は、伝統的な分類における組織の4種のうちの1種であり、他に上皮組織、筋組織、神経組織に分けられます。 詳細に定義された分類ではなく、むしろ他組織に当てはまらない組織を集合させたことによる大きなカテゴリになります。 […]
五十肩に対する関節モビライゼーションの効果
肩関節周囲炎(五十肩)の拘縮期以降は、関節包の縮小が主な関節可動域制限の原因となります。 関節包の主な構成成分はコラーゲンであり、その器質的変化が影響するため、治療ではコラーゲンに変化を与えることが必要です。 即時的に変 […]
拘縮(関節可動域制限)の分類について
拘縮は原因別に、以下に分類することができます。 ①筋線維性拘縮 筋線維の短縮や筋原線維の配列の乱れ、Z帯の断裂など、筋線維自体が器質的に変化している拘縮を指します。 器質的変化が起きる原因は、長期間の固定、筋損傷後の瘢痕 […]
書籍を出版するまでの過程について
報告ですが、二冊目の書籍を発売することが決まったので、その過程について少し書こうと思います。 最初に出版社から連絡が来たのが去年の11月で、簡潔に書くと、「Amazonで出している電子書籍を当社で出版しませんか?」という […]
FIMの評価方法について詳しく解説(評価表のダウンロード)
令和4年度の診療報酬改定にて、維持期リハビリ(標準算定日数を超えた疾患別リハビリテーション)には、月1回以上のFIMが要件化されました。 従来のリハビリ計画書はBI(バーセルインデックス)でも良かったので、FIMのみに限 […]
理学療法士の平均年収(2021年版)
令和2年度の厚生労働省賃金構造基本統計調査では、日本人の平均年収と中央値は以下のように報告されています。 業種 男性 中央値 / 平均値 女性 中央値 / 平均値 全体 425万円/540万円 315万円/296万円 平 […]
筋力トレーニングの方法と効果
筋トレの方法と効果について解説していきます。 筋力トレーニングの効果 筋力トレーニングの効果は、①筋収縮に参加する運動単位数の増加、②筋肥大、③筋線維の酸素供給力の向上の3つに分けることができます。 もう少し大まかに分け […]
ストレッチングの効果とリハビリでの適応
近年ではその効果に疑問符が付けられているストレッチングですが、現時点における医学的な見解について解説していきます。 ストレッチングの種類 ストレッチングを大きく分けると、①動的ストレッチング(ダイナミックストレッチング) […]
関節可動域運動(ROMex)の種類と制限因子
関節可動域運動(Range of motion exercise:ROMex) について解説していきます。 ROMexの種類 ROMexには、①他動ROMex、②自動ROMexの2つに分類できます。 これらの違いは「筋収 […]
リハビリで用いるマッサージ手技の分類
リハビリでも用いられることが多いマッサージについて解説していきます。 マッサージの概要 世の中には多くのマッサージ方法が提唱されていますが、それらは大きく分けると以下の4つのに分類できます。 軽擦法(さする) 強擦法(強 […]