この記事では、横隔膜(diaphragm:ダイアフラム)に関する充実したデータを閲覧できます。
横隔膜の概要
横隔膜は胸郭深層に位置しており、名称から膜と間違われやすいですが、他の骨格筋と同様で横紋筋に属します。
胸郭の下部をふさぐように位置しており、収縮して胸腔を広げることで胸腔内圧を下げ、息を吸い込みます。
一方で腹腔の容積は減るため腹圧を高め、排尿・排便、嘔吐を補助します。
基本データ
支配神経 | 支横隔神経と副横隔神経 |
髄節 | C3-5(または6) |
起始 | ①胸骨部:剣状突起の内面
②肋骨部:第7-12肋骨(肋骨弓)の内面 ③腰椎部:外側脚と第1-4腰椎にかけての内側脚 |
停止 | 腱中止部分 |
栄養血管 | 上腕動脈 |
動作 | 吸気の主力呼吸筋(腹式呼吸) |
拮抗筋 | 腹横筋 |
横隔膜には三つの穴がある
横隔膜には血管、神経、食道などが通過するための大きな裂孔が3つあります。
①大静脈孔 | 下大静脈と右横隔神経の枝 |
②大動脈裂孔 | 大動脈、奇静脈、胸管 |
③食道裂孔 | 食道、迷走神経、左横隔神経の枝 |
![]() |
![]() |
![]() |
横隔膜の触診方法
![]() |
剣状突起直下に手を置き、腹部をふくらませながら吸気すると収縮を触知できます。
腹式呼吸を意識することで横隔膜を広げることが可能です。
呼吸でお腹が膨らむ原理
呼吸を簡単に説明すると、横隔膜が収縮することで胸郭が拡がり、胸腔内圧が下がることで息が吸い込まれるようになります。
そうすると横隔膜の下部(腹腔)にある臓器が下方に押し下げられ、腹腔が変形してお腹が前方へ突き出た状態となります。
横隔膜は背臥位で最も高位となり、呼吸における横隔膜の振幅が最も大きくなります。
立位では、横隔膜の円蓋が下がって振幅は小さくなります。
そのため、強い呼吸困難がある場合は上半身を起こし、ものによりかかる起坐呼吸を行うことで呼吸が楽になります。
呼吸に関する筋の収縮と呼吸運動
横隔膜は安静吸気時に腱中心が下降して、胸郭は約1.5㎝垂直方向に拡大し、胸郭の容積は約400ml増加します。
これは一回換気量(500ml)の70-80%を占め、残りは外肋間筋などの筋活動によって得られます。
筋肉 |
安静吸気 |
努力吸気 |
努力呼気 |
横隔膜 |
○ |
○ |
|
外肋間筋 |
○ |
○ |
|
内肋間筋前部 |
○ |
○ |
|
肋骨挙筋 |
△ |
||
上後鋸筋 |
△ |
||
胸鎖乳突筋 |
△ |
||
斜角筋群 |
△ |
||
大・小胸筋 |
△ |
||
僧帽筋 |
△ |
||
肩甲挙筋 |
△ |
||
脊柱起立筋 |
△ |
||
肋下筋 |
△ |
||
内肋間筋横・後部 |
○ |
||
腹筋群 |
○ |
||
腹横筋 |
△ |
||
胸横筋 |
△ |
||
下後鋸筋 |
△ |