下肢の筋膜の硬さを簡単に調べる方法

筋膜の硬さを調べるためには身体を触診していきながら滑りを確認していく作業が必要ですが、めちゃくちゃ簡単に調べる方法を発見しました。

それはズバリ「膝のお皿を動かしてみること」です。

膝蓋骨の周囲には膝蓋支帯が付着しており、この組織があることで大腿骨の表層に乗っかっているだけの膝蓋骨は位置を保てています。

この膝蓋支帯という組織は靱帯ではなく、実は筋膜が肥厚しているだけのものであり、「筋膜の硬さ=膝蓋支帯の硬さ」なわけです。

そのため、膝蓋骨を外側に動かしてみて硬いようなら、下肢内側の筋膜が硬くなっていることが予想できるわけです。

具体的には、DFL(ディープ・フロント・ライン)が硬くなっており、大腿内側の股関節内転筋群や下腿内側の後脛骨筋が硬くなっています。

実際に膝蓋骨が外側に動きにくいヒトの大腿内側を圧迫してみると、そうでないヒトと比較して強く痛みを訴えるはずです。

このようなケースでは、膝関節内側や足底の痛みを訴えることが多く、内側膝蓋支帯に付着を持つ内側広筋の働きも悪くなっています。

治療方法としては、患部を下方にした側臥位をとってもらい、患部の下肢を屈曲してもらいます。

その状態から施術者は大腿内側を圧迫して遠位(膝蓋骨方向)に引っ張るような牽引力を加えて、筋膜をリリースしていきます。

次いで、仰臥位で膝蓋骨を外側に引っ張るようにして内側膝蓋支帯を伸張し、最後にクワドセッティングにて内側広筋を収縮させます。

患者の状態によっては、連結を持つ内側ハムストリングスを緩めることで膝関節の屈曲角度を拡大することも必要です。

続いて、膝蓋骨を内側に動かしてみて硬いようなら、下肢外側の筋膜が硬くなっていることが予想されます。

具体的には、LL(ラテラル・ライン)が硬くなっており、大腿外側の腸脛靭帯や下腿外側の腓骨筋が硬くなっています。

腸脛靭帯は「靱帯」と名前が付いてはいますが、実際は大腿外側の筋膜が肥厚したものです。

LLが硬くなっている患者のほとんどはスウェイバック姿勢であり、コアマッスルや殿筋群の筋力低下をきたしています。

そのため、単純に腸脛靭帯をマッサージするだけでは症状の改善が望めず、逆に緩めすぎると動揺の制御を失いかねません。

ある程度にリリースしたあとにはコアマッスルや殿筋群を強化し、歩行時の骨盤の動揺を軽減することが必要となります。

私が実際に行っている筋力トレーニングの方法としては、①フロントプランク、②サイドプランク、③片脚ブリッジを用いています。

筋膜が原因の痛みは日によって波があったり、場所が移ったりするなどして、症状が安定しないことも多いです。

なので、身体をメンテナンスして少しでも良い筋膜の状態に持っていけるように、適切に操作を加えて調整していくことが大切です。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme