体幹回旋時に腰痛が起こる原因

体幹を回旋した際に、腰痛が起こる原因について解説していきます。

筋筋膜の硬結

アナトミートレイン:筋膜:BFL

体幹回旋時の腰痛において、最も重要な筋膜がBFL(バック・ファンクショナル・ライン)になります。

この筋膜の路線のどこかに問題(硬結)が生じると、腰部や上殿部に痛みとして問題を起こします。

私の経験上だと、大殿筋上部線維や広背筋に問題が生じやすい傾向にあります。

問題部位には必ず関連痛が出現し、例えば、広背筋を押圧することで対側の殿部に腰痛を再現することができます。

治療では硬くなった筋膜を緩めることが大切で、そのためには硬結部位を探してリリースすることが必要になります。

大殿筋の拘縮

大殿筋の起始停止

大殿筋の拘縮は、股関節の屈曲・内旋を制限し、さらに上方線維は内転制限を引き起こします。

そのため、仰臥位にて股関節を屈曲・内転し、体幹を回旋させると大殿筋上部線維が伸張されて痛みを再現できます。

拘縮の改善には硬結部のリリースやストレッチングが必要であり、関連痛が出現する部分を見つけてアプローチしていきます。

広背筋の拘縮

広背筋の起始停止

広背筋は主に腕を動かす筋肉ですが、上肢を固定した状態では起始側の骨盤や肋骨が引き上げられるように作用します。

BFLに問題が生じているケースでは、広背筋に押圧を加えることで腰痛や殿部痛を再現することができます。

梨状筋の拘縮

梨状筋の起始停止2

梨状筋はBFLには属していませんが、梨状筋の拘縮は股関節の内旋を制限し、腰椎の過剰な回旋を引き起こす原因となります。

一般的に股関節外旋筋は硬くなりやすいため、内旋制限が存在する場合は必ず伸張させることが大切です。

片側性椎間関節障害

片側性椎間関節障害:体幹回旋

体幹を回旋させた際に、回した側とは反対に腰痛が生じる場合は、椎間関節障害が疑われます。

体幹を回旋させる動きというのは、対側への側屈を伴った動きになるため、椎間関節の負担が増加します。

そのため、股関節の硬さが存在する場合は、腰椎の回旋が増大して障害の発生に起因するために注意が必要です。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme