梨状筋症候群(坐骨神経痛)のリハビリ治療

梨状筋症候群(坐骨神経痛)のリハビリ治療について解説します。

坐骨神経の概要

坐骨神経

坐骨神経は脊髄(L4-S3)から枝分かれして出てきた神経がまた集合して作られた神経束であり、人体で最大の直径と長さを持つ末梢神経です。

そこからは多くの神経が枝分かれして出ていくため、坐骨神経が圧迫を受けることで、それより末梢部分はすべて障害を受けることになります。

具体的には、大腿後面から下腿にかけての知覚障害(しびれ)と運動障害(筋出力低下)をきたします。

坐骨神経の走行は、腰仙骨神経叢→梨状筋前面→大坐骨孔(下殿神経と共に)と下行していって骨盤外に出ます。

そこから大腿後面を通過しながらハムストリングと大内転筋に筋枝を出して支配し、膝窩部分で総腓骨神経と脛骨神経に分岐して終了します。

坐骨神経の触診方法

坐骨神経|触診

坐骨神経は人体最大の神経で太さは小指ほどあり、大転子と坐骨結節を結ぶ線上、坐骨結節から1/3の場所を走行しています。

触診方法として、患者に腹臥位をとってもらい、大腿二頭筋長頭と大内転筋の間に指を入れて触知します。

神経は圧迫されると不快感やしびれを感じますので、もしも坐骨神経が問題となっているのなら、圧迫にて症状の再現が認められます。

梨状筋症候群について

梨状筋と坐骨神経

坐骨神経痛を起こす原因はいくつかありますが、その中でも代表的な疾患として梨状筋症候群があります。

坐骨神経は梨状筋の前方を通過しており、梨状筋に過度な緊張が存在すると坐骨神経を圧迫することにつながります。

梨状筋には股関節外旋と外転の作用があり、股関節外転モーメントが過剰になることで緊張を高めます。

日常生活で股関節外転モーメントが増加しやすい場面というのは、歩行の立脚期に「股関節内転位荷重」となることです。

具体的には、①骨盤外方位、②骨盤挙上位(対側骨盤下制)、③COM(質量中心)外方位が挙げられます。

これらの問題によって梨状筋の緊張が増大し、さらに股関節内旋位で荷重している場合に坐骨神経は最も圧迫を受けることになります。

梨状筋と坐骨神経の関係

坐骨神経は梨状筋の下を通過する 坐骨神経が梨状筋の一部を貫通する
坐骨神経が梨状筋を挟んで通過する 坐骨神経が梨状筋を貫く

坐骨神経の走行はヒトによって違いがあることが報告されており、ほとんどの方はAタイプで「梨状筋の下」を通過しています。

残りの10%は坐骨神経を貫通していたり、梨状筋を挟むようにして通過していることがあります。

梨状筋症候群においては、Bタイプの二股に分かれて一部が梨状筋を貫通しているものに発生しやすいことが報告されています。

閉塞性動脈硬化症との鑑別

坐骨神経痛以外で下肢のしびれを起こす障害として、下肢の閉塞性動脈硬化症(ASO)があります。

日本では70歳以上の約2%が罹患していることから、比較的に遭遇しやすい疾患なので頭の片隅に入れておくようにしてください。

動脈硬化が起きやすい血管として、腹部大動脈や四肢への主幹動脈があり、中でも大腿動脈の閉塞は下肢のしびれを起こす原因となります。

ASOの場合は冷感や間欠性跛行が認められ、足背動脈や後脛骨動脈の拍動の触知しにくい状態となっています。

下肢のしびれが動脈硬化症に起因する場合は、積極的な歩行練習によって内皮機能や骨格筋での代謝順応性が改善し、しびれ感の軽減が認められます。

リハビリテーション

梨状筋症候群は前述したように梨状筋の過緊張が問題ないので、梨状筋のリラクゼーションおよび緊張が増大しない動作の定着が必要です。

リラクゼーションの方法としては、梨状筋に対して圧迫刺激を加えたり、軽い筋収縮を繰り返すことで緊張を和らげていきます。

次に「梨状筋がなぜ硬くなったのか」を考える必要がありますが、その最大の原因に歩行時の股関節外転モーメントの増大があります。

外転モーメントを減少させるためには、片脚立位時に骨盤や質量中心が外方変位せず、骨盤を水平位に保てることが必要です。

股関節内転筋群の緊張が高いケースでは、股関節の内転位荷重や内旋位荷重を助長することになるのでストレッチなどが有効となります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme