変形性股関節症のリハビリ治療

変形性股関節症(股OA)のリハビリ治療について解説していきます。

変形性股関節症の概要

変形性股関節症の有病率は1〜4%で女性に好発し、基礎疾患として先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全が半数以上に存在しています。

変形性股関節症の前期は運動後に違和感や疲れを感じていることが多く、関節に炎症が生じることで次第に痛みとして認識します。

日常生活においては、股関節の屈曲制限にて階段昇降や靴下の着脱が難しくなり、鼡径部の痛みとして訴えることが多いです。

股関節はなぜ変形するのか

股OAを発症する患者の多くは先天的な臼蓋形成不全があり、関節の受け皿(関節窩)が浅く、不安定な状態になっています。

臼蓋形成不全が存在するうえに、中殿筋の弱化などで股関節内転位荷重となっているケースでは股関節外上方への負担が増加します。

股関節外上方へのストレスが加わり続けることで、徐々に大腿骨頭は変形していき、変形性股関節症を招くことにつながります。

場合によっては、不安定な状態をカバーしようと徐々に臼蓋の外上方に骨棘が形成されたり、骨硬化していくこともあります。

荷重が集中している場所は表層の軟骨が削られていき、大腿骨頭を扁平化させて接する部分を拡大していきます。

症状が進行すると軟骨損傷部から関節液が骨に侵入し、骨が溶けてしまって穴が空き、骨嚢胞が発生することもあります。

骨嚢胞は例外ですが、骨棘の形成や骨頭の扁平化は不安定な関節を安定化させるために修復した結果ともいえます。

疼痛発生のメカニズム

痛みが発生する理由について、軟骨がすり減って骨同士がぶつかっているから痛いと説明している場合がありますが、これは正しくありません。

関節軟骨や関節下骨(軟骨の下にある骨)には神経が存在せず、神経がないということは痛みを感じないということです。

骨折したら痛みが起こるのは、骨の骨幹部(関節面以外)は神経を豊富に含んだ骨膜で覆われており、そこが損傷されることで激痛が起こります。

骨膜で感じる痛みは人体で最大レベルの痛みともいわれており、それが結果的に骨は痛いという認識につながっています。

骨膜は関節面の手前で関節包に移行してしまうので、骨の関節面には骨膜がなく、痛みを感じる神経はありません。

しかし、骨膜の延長組織である関節包は骨膜同様に神経を含んでいるため、関節包が刺激されることで痛みが生じます。

これらの理由から、実際に痛みを感じているのは関節包や関節周囲の組織であり、それらが刺激を受けて痛みは起こります。

部位別の疼痛と原因

股関節の痛みは主に、①股関節前方(鼠径部)、②股関節後方(殿部)、③股関節側方(大転子)に現れます。

股関節前方の痛みは、股関節の炎症や大腿直筋の癒着が影響している可能性が高いです。

大腿直筋は直頭と反回頭の2箇所から起始しており、その枝分かれする場所に癒着が生じやすくなっています。

股関節は伸展位で不安定となるため、股OA患者の多くは骨盤を前傾させることで股関節を屈曲位として安定させています。

そのため、大腿直筋の癒着を助長しやすい姿勢となっています。

股関節後方の痛みは、膝が内向き(股関節内旋位)にあるヒトで現れやすく、股関節外旋筋群の攣縮で生じます。

股関節は外旋位で不安定となりますが、女性の多くは過度な前捻角があるために構造的に不安定をとりやすくなっています。

それを修正するために股関節を内旋位に保持しますが、それは結果的に股関節外旋筋が引っ張られ、攣縮を起こす原因となります。

股関節側方の痛みは、歩行時にトレンデレンブルグ徴候や骨盤側方動揺があるヒトで現れやすいです。

歩行時に股関節が内転位になると、中殿筋や小殿筋といった外転筋群の収縮することで支えるため、結果的に攣縮を引き起こす原因となります。

リハビリテーション

変形性股関節症は大腿骨頭の不安定性が原因のひとつですが、臼蓋形成不全などの骨自体の問題にリハビリでアプローチすることはできません。

重要なのは、「股関節の内転位荷重」を防ぎ、股関節の外転モーメントを減少させることです。

外転モーメントを減少させるためには、片脚立位時に骨盤や質量中心が外方変位せず、骨盤を水平位に保てることが必要です。

具体的な方法としては、片脚時に立脚側の骨盤を押し下げると同時に対側の骨盤を引き上げ、背骨を伸ばすように意識させます。

動きができている場合は頭部の位置が高くなりますので、患者の頭の上に手を置いて、手を押し上げるように実施してもよいです。

この運動は片麻痺患者にも非常に有効であり、しっかりと骨盤の位置を保持できるということを施術者も患者も常に意識しておきます。

股関節痛の原因は「炎症」または「筋・筋膜の滑走不全(攣縮や癒着)」のため、まずは疼痛誘発組織の特定が重要です。

筋・筋膜性疼痛は痛みのある場所から原因組織を推察できるので、痛みのある場所に付着をもつ筋肉を中心に診ていいきます。

歩行補助具を使用した免荷歩行

歩行時の痛み(炎症)を緩和するためには患部の安静が第一であるため、痛みがある間は歩行補助具を利用した免荷歩行を推奨します。

若い人では杖の使用に抵抗があるかと思いますが、トレッキングポールなどは健康目的で使用している人もいるので抵抗感も少ないかと思います。

また、歩行補助具とともに大切なのが一日の歩行量で、どれだけ免荷していても歩く量が多すぎると膝関節の負担は増してしまいます。

股関節の疲労感や違和感が出現した時点で量が多すぎるということなので、運動後や翌日に症状が出ない範囲で実施していきます。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme