有痛性外反母趾のリハビリ治療

有痛性外反母趾のリハビリ治療について解説します。

外反母趾の概要

足部の構造|正常 足部の構造|外反母趾

母趾が小趾側に「く」の字に曲がった状態を外反母趾といい、日本整形外科学会の外反母趾診療ガイドラインでは以下のように定義されています。

第1MTP関節で基節骨が中足骨に対して外反・回内して、第1中足骨頭が内側に突出し、その部分に軟部組織の肥厚(バニオン)がみられるものとする。

男女比は1:10で圧倒的に女性に多く、軽症例まで含めると中高年女性の約半数に足指の変形が認められます。

女性に好発する理由として、先天的な関節の緩さ(靭帯の柔らかさ)や筋力の弱さ、ハイヒールの使用などが挙げられます。

外反母趾は長年の経過に伴って変形していく変形性関節症の一種ですので、重症化する前に進行を予防することが大切です。

MTP関節|外反母趾の痛み

疼痛の主な発生部位である第1中趾節関節(MTP関節)は、中足骨頭と基節骨底で構成される顆状関節となっています。

第1中足骨と母趾のなす外反母趾角(HV角)は正常で10〜15度の範囲内ですが、20度以上になると外反母趾と判定されます。

外反母趾ガイドラインでは、HV角が20〜30度を軽度、30〜40度を中等度、40度以上を重度としています。

外反母趾が起こる理由

外反母趾の状態

日本人の約7割は扁平足(フラットアーチ)、約2割は甲高(ハイアーチ)といわれており、理想的なアーチを持つ人は1割ほどしかいません。

扁平足と外反母趾は関係が深く、距骨下関節が過剰に回内することで足部は内側に傾き、荷重時に見た目上の扁平足(外反扁平足)をきたします。

距骨下関節は回内位でショパール関節の動きが大きくなり、足の剛性が落ちるため、舟状骨の落ち込みを招くことになります。

母趾は集中している荷重から逃れるために徐々に外側へと広がっていき、第1中足骨頭は内側突出していきます。

第1中足骨が内反することで内側種子骨に付着する母趾外転筋は緊張し、外側種子骨に付着する母趾内転筋は短縮します。

筋肉の緊張や短縮は種子骨を外側亜脱臼させる方向に働き、さらに第1基節骨は回内・外反していきます。

第1基節骨や第1中足骨が回内位になると、外側を通過する母趾外転筋が床面に押し潰されるように圧迫されて機能不全に陥ります。

ハイヒールの問題点

外反母趾を発生させる外的要因において、踵の高い靴(ハイヒール)の着用は最大の原因と考えられています。

ハイヒールを履くことにより、歩行時の前足部にかかる負荷は、踵が4.0cmのヒールで約1.5倍、9.0cmのヒールで約3倍になると報告されています。

その状態で距骨下関節の過回内が存在していると、前足部の負荷が母趾側に強く乗るため、変形を助長させることにつながります。

痛みの原因について

1.腱膜瘤による痛み

MTP関節は体重支持の役割を担っており、とくに母趾は他の四趾よりも大きく、貢献度としても非常に高い部位です。

MTP関節に過剰な負荷が加わると、関節内側部に腱膜瘤(バニオン)が生じることがあり、腱膜瘤に刺激が加わることで痛みを生じます。

バニオンはMTP関節の側方に位置する滑液包に炎症が起こっている状態で、外反母趾によって常に刺激を受けやすい状態にあります。

痛み外反母趾|腱膜瘤による

2.固有底側趾神経の圧迫

内側足底神経は脛骨神経から分岐した後、母趾外転筋と足底腱膜の間を通過し、固有底側趾神経となって内側種子骨の内側、外側種子骨の外側を通過します。

変形によって種子骨が外方に変位すると、内側種子骨の直下に内側の固有底側趾神経が位置することになり、母趾に荷重することで神経を圧迫するために痛みが生じます。

固有底側趾神経

3.開張足と胼胝形成

開張足の発生機序として、第1中足骨の内反・回内変位により、深横中足靱帯が緊張します。

靱帯に引っ張られるようにして、第2中足骨にも内反・回内方向への力が加わり、穴にはまり込むような形で底屈位となります。

深横中足靱帯

これにより、横アーチが低下して開張足となり、第2中骨頭部と第3中足骨頭部に荷重が集中するようになります。

それに伴い、骨頭部に胼胝が形成され、中足骨頭部痛が生じます。

胼胝形成と外反母趾

引用:吉野整形外科HP

4.槌趾変形と胼胝形成

第1基節骨の外反が顕著になると、母趾が示趾や中趾の底側に回り込むことがあります。

そのため、第2趾と第3趾のMTP関節は背屈位となり、足趾屈筋腱が伸張され、趾節関節は屈曲して槌趾変形となります。

槌趾変形によって、第2趾と第3趾の趾節関節背側部が靴と接触しやすくなり、胼胝が形成されます。

外反母趾による変形

引用:吉野整形外科HP

前方重心の矯正

カイホロードシスやスウェイバックといった不良姿勢は、下部体幹が前方変位しており、足関節が背屈している状態にあります。

重心が前方にあるので荷重は前足部に集中しており、そこに回内足が存在すると母趾の負担は増大します。

立位姿勢を整えていくことが外反母趾の根本的な治療となるため、立位ではお腹が突き出すような弛緩姿勢をとらないように注意します。

また、過重は踵や小趾側に乗せるように意識してもらうことや、足関節を内反させる踵上げ運動にて後脛骨筋の強化を行っていきます。

テーピング

外反母趾テーピング

テーピングの目的は、ズレた骨を本来あるべき位置に戻すこと(リアライメント)です。

方法としては、母趾の外側にテープを貼り付けて、第1基節骨を回外・外転させるように張力を加えながら足部の内側に貼り付けます。

もう1枚のテープは足底の横アーチを持ち上げるようにして張力を加えます。

テーピングの利点としては、個人に合った矯正力や方向を選択でき、靴を履いてもかさばらないといった特徴があります。

テーピングの欠点として、上手く貼り付けるために一定の知識や技術が必要で、毎回貼るのに時間がかかることが挙げられます。

インソールの着用

オーバープロネーション

外反母趾はその特徴的な変形から母趾に注目が集まりやすいですが、実際は距骨下関節のオーバープロネーション(過回内)が原因の根底にあります。

オーバープロネーションの特徴としては、足関節が外反し、内側縦アーチが低下して扁平足をきたしやすくなります。

対策としては、足底板(インソール)を中敷きとして靴に入れることで、足裏から潰れたアーチを持ち上げて矯正します。

そうすることで母趾のMTP関節に加わっていた過剰な圧を逃がすことができ、変形の進行予防や痛みの軽減を図ることができます。

個々によって足の形状は異なりますので、病院では義肢装具士によってオーダーメイドで作成します。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme