底側趾神経麻痺(モートン病)のリハビリ治療

底側趾神経麻痺のリハビリ治療について、わかりやすく解説していきます。

底側趾神経の概要

底側趾神経は脛骨神経(L4-S3)が終枝したあとに移行する神経です。

脛骨神経は仙骨神経叢(C4-S3)から発生する坐骨神経(L4-S3)の終枝(脛骨神経と総腓骨神経)のうちのひとつになります。

脛骨神経はいくつかの神経を分岐しながら下行していき、屈筋支帯を通過して内側足底神経外側足底神経に分かれます。

内側足底神経は、1本の母趾の固有底側趾神経と3本の総底側趾神経とに分岐し、3本の総底側趾神経は各2本ずつの固有底側趾神経に分かれます。

外側足底神経浅枝は、1本の小趾の固有底側趾神経と1本の総底側趾神経とに分岐し、総底側趾神経は2本の固有底側趾神経に分かれます。

それらの合計3本の固有底側趾神経が外側1.5趾の足底知覚を支配します。

また、外側足底神経深枝は骨間筋(第4骨間筋以外)、第2-4虫様筋、母趾内転筋を支配します。

底側趾神経

底側趾神経系の支配筋肉

内側足底神経 外側足底神経
母趾外転筋 小趾外転筋
短母指屈筋 足底方形筋
第1虫様筋 骨間筋
第2-4虫様筋
母趾内転筋
短小趾屈筋

底側趾神経系の知覚領域

足底部では、脛骨神経から分岐した内側足底神経と外側足底神経によって知覚が支配されています。

高齢者でよく足裏の感覚が鈍い、柔らかいマットの上を歩いているようだといった訴えがありますが、その場合は脛骨神経系に異常をきたしている可能性があります。

足底の感覚神経|皮膚支配神経

モートン病(Morton病)について

モートン病とは、足底に存在する固有底側趾神経が何らかの影響で圧迫を受け、神経が麻痺した状態を指します。

固有底側趾神経は、深横足靱帯の下方の間隙を通過しており、さらにその下方には滑液包が存在してクッションのような役割を担っています。

神経が滑液包と深横足靱帯に挟まれて麻痺が起こるのですが、多くの場合は先に滑液包が炎症を起こしています。

足底の滑液包炎は第2-3趾間と第3-4趾間に起こりやすいため、その間を通過している固有底側趾神経の支配領域のみに限局した知覚障害を起こします。

足底趾神経と横足靱帯
モートン病の知覚異常

パッド貼付による除圧治療

モートン病は原因部位がはっきりとしていますので、まずは指圧などを加えて神経が圧迫されている場所を詳しく特定していきます。

次にそれより上位の箇所にパッドを貼付することにより、そちらで荷重を受け止めるようにして圧迫部位を除圧するようにします。

モートン病の除圧パッド

神経の除圧が出来ているなら症状は改善しますが、次に考えなければならないことは、なぜモートン病が発生したのかです。

ほとんどの場合は前足部荷重や長時間立位などの負担のかかる動作によって発生しますので、姿勢矯正や生活指導を行うことが必要となります。

足部の構造的には、回内足(オーバープロネーション)になると距骨が内前方に滑り、前足部が外転して横アーチが低下します。

足アーチが崩れることで深横足靱帯が下がることになり、その下方を通過する固有底側趾神経への圧が高まります。

そのため、回内足を修正していくこともモートン病を改善させるためには必要となります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme