手根骨(carpal bones)の場所と各骨の名称、付着する筋肉について解説していきます。
この記事の目次はコチラ
手根骨の概要
手根骨は8個の短骨から成り、その中で有頭骨が最も大きい骨になります。
近位手根骨である舟状骨、月状骨、三角骨は橈骨下端と橈骨手根関節(手関節)を、近位手根骨と遠位手根骨は手根中央関節を構成します。
また、遠位手根骨は中手骨と手根中手関節を作ります。
各部位の名称と役割について
1.手掌から見た手根骨 |
2.手背から見た足根骨 |
有鉤骨 | 【起始】母指内転筋斜頭(一部),短小指屈筋,小指対立筋 |
【関節】手根中手関節(第4,5)、手根中央関節 | |
有頭骨 | 【起始】母指内転筋斜頭の一部 |
【関節】手根中手関節(第2,3,4)、手根中央関節 | |
小菱形骨 | 【関節】手根中手関節(第2)、手根中央関節 |
大菱形骨 | 【起始】短母指屈筋深頭(一部)、母指対立筋 |
【関節】手根中手関節(第1,2)、手根中央関節 | |
舟状骨 | 【起始】短母指外転筋 |
【関節】橈骨手根関節、手根中央関節 | |
【特徴】最も折れやすく偽関節を形成しやすい | |
月状骨 | 【関節】橈骨手根関節、手根中央関節 |
三角骨 | 【関節】橈骨手根関節、手根中央関節 |
豆状骨 | 【起始】小指外転筋 |
【停止】尺側手根屈筋(一部) | |
【関節】橈骨手根関節、手根中央関節 |
手根骨に付着している筋肉
手根骨に起始や停止を持つ筋肉について掲載しています。各筋肉の詳細をみたい場合は筋名をクリックしてください。
手根骨に起始がある筋肉
筋肉 | 起始部 |
短母指屈筋深頭 | 大菱形骨結節,第1中手骨の尺側,第1背側骨間筋の内側頭 |
短母指外転筋 | 舟状骨結節,屈筋支帯の橈側端 |
短小指屈筋 | 有鉤骨鉤,屈筋支帯 |
母指内転筋斜頭 | 屈筋支帯,有頭骨を中心とした手根骨,第2,3中手骨底の掌側 |
小指外転筋 | 豆状骨・豆鉤靭帯,屈筋支帯 |
母指対立筋 | 大菱形骨結節,屈筋支帯 |
小指対立筋 | 有鉤骨鉤,屈筋支帯 |
※短母指屈筋、母指内転筋は起始の一部を手根骨に持つ
手根骨に停止がある筋肉
筋肉 | 停止部 |
尺側手根屈筋 | 豆状骨,豆中手靱帯,第5中手骨底 |
※尺側手根屈筋は停止の一部を手根骨に持つ