筋・筋膜性膝痛のリハビリ治療

筋・筋膜性膝痛のリハビリ治療について解説していきます。

膝痛について

膝痛の原因は大きく分けると、①筋・筋膜性膝痛、②膝蓋大腿関節症、③大腿脛骨関節症(変形性膝関節症)、④半月板損傷の4つに分類できます。

筋・筋膜性膝痛は大腿部の筋肉を中心に様々なパターンがありますが、ここでは最も多い膝関節内側に痛みを訴えるパターンで解説します。

筋・筋膜性膝痛(内側型)は女性に多く発症し、股関節内転筋群の緊張が高くなっているヒトに好発します。

緊張が増大する原因

股関節内転筋群の緊張が高くなる原因に、歩行時(片脚立位時)の膝関節内反モーメントの増大が挙げられます。

関節モーメントとは、筋張力などにより、「関節を回転させる作用」のことであり、トルクとも表現されます。

もっと簡単に書くなら、「身体が倒れるのを止める力」と考えたら理解しやすいかと思います。

膝関節内反モーメントが増大する場合というのは、膝関節が外反するときであり、それを受け止めるために膝関節を内反させる筋肉が緊張します。

膝関節を内反させる筋肉というのは、主に股関節内転筋群であり、そこにストレスが蓄積されることで筋・筋膜性疼痛を起こします。

片脚立位時に骨盤内方位となるヒトでは、股関節外転位となるため、股関節内転筋群の緊張が増大します。

足関節が外反している場合は、骨盤内方位を助長し、さらに下腿内側筋群の緊張が増大することにつながります。

足関節外反は、①背屈、②回内、③外転の複合運動であり、足関節背屈位となることから運動連鎖にて骨盤前方位を誘発します。

そうすると関節モーメントの影響により、下腿後方筋群や大腿後方筋群、股関節屈筋群の緊張が増大します。

その場合は、大腿内側筋群の中でも後方が硬くなっていることが予測され、内側ハムスト(半膜様筋)の過緊張を疑うことができます。

筋肉の繋がりを考える

すべての筋肉は深筋膜を通じて全身とつながっています。

その中でも、筋膜の外層を通じて機能的な力伝達の共通経路を説明しようとした理論として「アナトミー・トレイン」があります。

力伝達には強い繋がりが必要であるため、経線上に問題(滑走不全)が生じると離れた部位に障害を起こす原因となります。

前述した股関節内転筋群が硬くなっているヒトでは、DFLを通じて、腸腰筋や腰方形筋、横隔膜、斜角筋などに圧痛が認められることが多いです。

この繋がりを知っておくことで、筋・筋膜性疼痛の患者が離れた部位に疼痛を誘発することへの理解ができるようになります。

上の画像は、筋膜変性の原因と増悪因子になりますが、捻挫や骨折など、過去の外傷や病気が関与しているケースも多いです。

また、歩行時のバランスが崩れていると、それは結果的に一部の筋肉に負担をかける過用となり、筋膜を変性させることになります。

リハビリテーション

筋・筋膜性膝痛(内側型)の治療では、緊張が増大している大腿内側の筋・筋膜を中心にリリースしていきます。

大腿内側のみでの改善が乏しい場合は、ライン上で治療範囲をさらに拡大していくことが必要となります。

施術によって改善されたなら、再度硬くなってしまわないように、原因となった関節モーメントを軽減させるように調整します。

それは普段の姿勢であったり、歩行であったり、仕事やスポーツの特異動作かもしれないので、疼痛が増悪される場面は確認することが大切です。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme