肩甲上腕リズムが崩れる?上肢帯の固定力が低下?

肩を挙げることができない患者に対して、肩甲上腕リズムが崩れてるからとか、上肢帯の固定力が低下しているからと説明されることがあります。

なんとなく理解できそうな感じもしますが、具体的にどこがどうなってるかを説明してと言われたら意外とできないんじゃないでしょうか。

ここではそんな理解しているようで実はできていない肩甲上腕リズムと上肢帯で鍛えるべき筋肉について、わかりやすく解説していきます。

まずは肩甲上腕リズムですが、肩関節を180度外転させたときに、肩甲上腕関節の外転が120度、肩甲骨の上方回旋が60度となります。

このことから肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節は2:1の比率で動くといわれますが、これは単純に180度外転させたときの結果に過ぎません。

肩関節外転の角度を30度ごとにみていくと、リズムは非常に不規則であり、角度によって動きやすい関節が異なることが理解できるはずです。

外転角度 肩甲上腕関節 肩甲胸郭関節
0〜30° 主に動く 肩甲骨下制
30〜60° 同程度に動く 同程度に動く
60〜90° 主に動く 肩甲骨下制・内転
90〜120° 動きは少ない 主に動く
120〜180° 肩甲上腕リズム(2:1)で動く

上の表で最も大切な部分は、外転60〜90度で肩甲骨が下制・内転するところであり、ここが機能しないことには肩の挙上が困難となります。

肩甲骨を主に下制させるのは僧帽筋下部線維で、内転させるのは僧帽筋中部線維と菱形筋です。

もしもこれらの筋肉に筋力低下が存在すると、外転60〜90度で肩甲骨を下制・内転できずに、僧帽筋上部線維の作用で挙上してしまいます。

肩が浮き上がってしまうとそれ以上の外転は困難となってしまいますので、肩関節外転90度以下という重度の可動域制限となるわけです。

上肢帯の固定力が低下しているというのは、僧帽筋下部線維の筋力低下によって肩甲骨の挙上を制御できていない状態ともいえます。

肩甲骨を挙上させる主力筋は肩甲挙筋と僧帽筋上部線維ですが、これらの筋肉は非常に硬くなりやすく、肩こりの原因筋としても有名です。

肩甲骨を挙上させる筋肉が優位になると、拮抗筋である肩甲骨を下制させる筋肉(僧帽筋下部線維)は筋力低下を起こすことになるわけです。

ここまでを理解できたらアプローチは簡単で、緊張しやすい僧帽筋上部線維を抑制させて、弱化しやすい僧帽筋中下部線維を鍛えていきます。

具体的な方法としては、側臥位で肩関節を120〜150度外転し、その位置を保持するように徒手抵抗を加えていきます。

僧帽筋上部線維の抑制と僧帽筋下部線維の促通を同時に行うことができるため、非常に効率よく鍛えることが可能となります。

臨床では、肩関節の挙上が困難な患者は腱板断裂と診断されるケースが多く、単純な腱板トレーニングを指導しがちです。

しかしながら、前述したように僧帽筋下部線維の強化で改善できることもあるため、まずはそちらに着目してからアプローチしてみてください。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme