後十字靭帯損傷のリハビリ治療

後十字靭帯(Posterior Cruciate Ligament:PCL)損傷のリハビリ治療について解説していきます。

後十字靭帯の概要

%e5%be%8c%e5%8d%81%e5%ad%97%e9%9d%ad%e5%b8%af%e5%89%8d%e9%9d%a2

後十字靭帯は大腿骨と脛骨の間(膝関節内)に存在する靱帯です。

大腿骨の内側顆から脛骨の顆間隆起後方に付着しており、脛骨の後方への偏移を制動しています。

膝関節内には2本の靱帯があり、それらが交差して十字に見えることから前方を前十字靭帯、後方を後十字靭帯と名付けられました。

後十字靭帯(PCL)は長さが約40㎜、幅が約1.5㎜であり、前十字靭帯(ACL)よりも2倍ほど太くて頑丈です。

後十字靱帯損傷について

PCLはACLよりも損傷の発生頻度が非常に少なく、太いために完全断裂よりも部分断裂をきたしやすい傾向にあります。

また、ACL損傷と比較してニ次的な半月板損傷や骨軟骨障害をきたす可能性が低いため、PCL単独損傷の場合は第一に保存療法が選択されます。

保存療法を選択したとしても、脛骨の後方偏位を抑制する大腿四頭筋を鍛えることで、高確率でスポーツ復帰が可能です。

後十字靭帯は膝で最も負傷しにくい靭帯であり、損傷しても症状が強く現れないので気付かれないこともあるほどです。

PCL損傷はスポーツだけでなく、交通事故で多く発生し、膝屈曲位で脛骨粗面を強打し、脛骨が強制的に後方移動させられることで損傷します。

後十字靭帯の緊張肢位

PCLは膝屈曲60度にて最大伸張を示し、膝屈曲0度及び120度で弛緩することが報告されています。

そのため、膝伸展位では関節に動揺は起こらず、階段を上り下りするときなどに膝屈曲60度前後で力を入れると不安定感を訴えます。

PCLを切離した場合は、脛骨の後方移動距離が膝関節60〜90度屈曲位で約3倍になるとされています。

ACLを切離した場合は、脛骨の前方移動距離が膝関節15〜45度屈曲位で約2倍になるので、より動揺が強いことがわかります。

徒手的検査方法

1.後方への落ち込み現象

  • 背臥位で両膝を90度屈曲させて筋を弛緩させる
  • 脛骨粗面が後方へ落ち込むと陽性
  • 左右差を比較して評価する
脛骨の落ち込み現象

引用元:札幌スポーツクリニック

2.後方引き出し徴候

  • 膝関節90度屈曲位で下腿近位部を保持して前後動揺をみる
  • 脛骨の落ち込みがみられたら陽性
  • 落ち込んだ位置から引き出すと前方動揺と間違いやすいので注意する

関節可動域運動

後十字靭帯損傷の関節可動域訓練|自主トレーニング

後十字靱帯損傷では、膝関節の屈曲に伴って脛骨が後方に落ち込みます。

脛骨の落ち込みを防ぎながら膝関節を曲げるためには、膝窩部にタオルを挟み込んだ状態で可動域運動を行うとよいです。

筋力トレーニング

脛骨の落ち込みを防ぐ筋肉

脛骨の後方動揺を制動する筋肉として、大腿四頭筋と下腿三頭筋の2つが存在しています。

とくに大腿四頭筋の筋力に関しては、保存療法後のスポーツ復帰の可否に大きく影響するので鍛えることは必須です。

階段で膝の不安定感(ガクガクするなど)を訴える患者では、脛骨の落ち込みを防いだ状態での昇段練習などが有効となります。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme