アキレス腱断裂のリハビリ治療

アキレス腱断裂縫合術後のリハビリ治療について、わかりやすく解説していきます。

アキレス腱の概要

アキレス腱は別名で踵骨腱とも呼ばれており、下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)が踵骨隆起に停止する際の名称を意味します。

他の筋肉はすべて筋肉名のあとに腱をつけるだけなのに対して、下腿三頭筋のみはアキレス腱といった固有名詞が与えられています。

これはギリシャ神話のアキレウスがあまりにも有名だからです。

アキレス腱は筋肉の腱としては人体の中で最も強靭かつ大きな腱であり、その長さは15センチほどになります。

アキレス腱断裂について

アキレス腱断裂

アキレス腱が断裂した際は、バチッと弾けるような音がして、ふくらはぎへ強い衝撃を感じるとともに痛みが生じます。

断裂後は足趾で立つことが困難となり、断裂部分に凹(へこみ)を触知することができます。

30〜40歳代のスポーツ習慣者に発生することが多く、バレーボールやバドミントン、テニス、ソフトボールといった種目で好発します。

それ以上の年代になると突発的な外力が加わることで起こりやすく、場合によっては日常生活の中で受傷しているケースもあります。

アキレス腱の脆弱部位

アキレス腱の脆弱部位

アキレス腱断裂の大部分は、血流が乏しい部分(踵骨に付着する部位より4〜6㎝近位)に多く発生します。

次いで、筋腱移行部に発生しやすく、踵骨付着部での断裂は稀です。

受傷前にはアキレス腱の部分断裂を伴っていることがあり、断裂する2週間ほど前からアキレス腱に痛みを感じていることが多いです。

また、中年のスポーツマンでは練習不足の状態で急激な動きをした際に、一気に切れてしまうこともあるので注意が必要です。

リスクと合併症

前述したようにアキレス腱に部分断裂が生じている場合は、そのまま放置すると数週間後には完全に断裂してしまいます。

また、部分断裂を起こした際に適切な治療が行われないと、断裂周囲に瘢痕組織が形成され、慢性的な痛みが生じることもあります。

断裂した場合は強固な縫合手術法を選択したうえで早期の荷重と可動域運動を開始することにより、スポーツ復帰も可能です。

しかしながら、アキレス腱は再断裂の発生率が高く、ギプス除去後の比較的早期に再断裂しやすいことが特徴です。

通常は6週間ほどでおおむね修復されますが、損傷部位を新しく埋めた膠原線維が以前のような強度を得るためには、さらに数カ月から数年を要すことになります。

近年では、患者の年齢や生活状況を考慮して保存療法を適応するケースも増えてきています。

リハビリテーション

アキレス腱断裂縫合術後のリハビリ治療について記載していきます。

リハビリ方法①:ギプス固定中

アキレス腱断裂に対する下腿ギプス固定では、下腿三頭筋が弛緩位となる足関節底屈位(底屈40度)での固定が原則です。

下腿三頭筋は第2の心臓と呼ばれるように血液の循環に大きく関与しているため、筋収縮がなくなると循環障害にて下腿に浮腫が生じ、浮腫は拘縮を加速させる原因となります。

そのため、下腿の浮腫を予防するために患部外トレーニングや患側下肢挙上保持を積極的に実施し、末梢循環の改善に努める必要があります。

リハビリ方法②:ギプス除去後

ギプス除去は術後から2週間ほど経過してからですが、この時期はまだ瘢痕未成熟期であるため、アキレス腱に負荷をかけたトレーニングは望ましくありません。

そのため、他動的な足関節の背屈運動は実施せず、ヒラメ筋や腓腹筋のダイレクトストレッチングや縫合部の皮下滑走性を改善します。

ギプス除去後も過剰に安静を保ち続けると、不動化による血流障害によりさらなる腱や靱帯の弱化を招くおそれがあります。

なので、できる限りに筋活動を伴った関節運動を行い、筋血流の増加による関節周囲組織の修復促進を図ります。

リハビリ方法③:部分荷重期

術後3〜6週間は瘢痕安定期と呼ばれており、この時期より部分荷重が開始されます。

荷重練習時には踵の下に2㎝ほどの補高を入れておき、徐々に高さを減らしてアキレス腱への負荷を高めていきます。

荷重トレーニングでは、まずは立位にてキャスター付きボードを患側下肢で前後に移動させる練習から開始します。

状況に応じてチューブによる低負荷の下腿三頭筋のトレーニングや、低負荷のエアロバイクなども実施していきます。

負荷量の目安としては、腱や筋肉に痛みが起こらない範囲とし、翌日まで疲労が残るような運動は控えてください。

アキレス腱炎,リハビリ,方法,セラバンド,ゴムチューブ

リハビリ方法④:全荷重期

術後6週間以降は再構築期と呼ばれており、全荷重が開始されます。

この時期はまだ補高を入れておき、問題がないようであれば術後8週ほどで完全に補高は除去します。

足関節をコントロールしながら荷重をかけられる状態になり、腱の強度も十分と判断されたら、両足でのつま先立ちや階段昇降を開始していきます。

最終的には片脚でのつま先立ちやしゃがみ込みなどを行い、足関節の背屈制限をできる限りに改善するように努めていきます。

リハビリ方法⑤:スポーツ復帰期

本格的なスポーツ復帰を目指す場合は手術が適用され、復帰の目安とされる期間は術後6ヶ月程度です。

ギプス除去後は水泳などの体重をかけない運動を始めることができるので、水中でのトレーニングを開始することができます。

そこから徐々にアキレス腱への負荷がかかるトレーニングや復帰種目の特異動作を実施し、本格的なスポーツ復帰を目指していきます。

膠原線維の密度や配列の再構築は半年から数年をかけて完成されるものなので、痛みや疲労感のない範囲でゆっくりと進めてください。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme