アキレス腱炎のリハビリ治療

アキレス腱炎およびアキレス腱周囲炎のリハビリ治療について、わかりやすく解説していきます。

アキレス腱炎の概要

アキレス腱|下腿を外側から見た図

アキレス腱は下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)の腱であり、長さは15㎝ほどで人体最大の腱になります。

非常に強力な腱ではありますが、走行する血管が乏しいため、一旦痛みが出現すると難治性に陥りやすい傾向にあります。

アキレス腱障害は過剰なストレスが繰り返し加わることによって起こる過用症候群の一種であり、運動を習慣にしている方に好発します。

アキレス腱炎は男女問わず、幅広い年齢層に発生しますが、特に中年(35〜45歳)の男性に多く発症します。

スポーツ種目別では陸上競技に多く、プロアスリートの約8%、レクリエーションレベルランナーの約10%にアキレス腱障害を有しています。

アキレス腱周囲炎との違い

アキレス腱炎と周囲炎の違い

アキレス腱炎は腱自体の炎症であり、病理学的にはアキレス腱の部分断裂、腱内の肉芽組織、瘢痕化粘液変性などが認められます。

アキレス腱周囲炎は、アキレス腱を包む組成結合組織(パラテノン)の炎症であり、腱自体の変化は少ないとされています。

部位で考えていくと、アキレス腱炎は下腿三頭筋(とくにヒラメ筋)が、アキレス腱周囲炎は腓腹筋を覆う深筋膜の影響が強いと考えられます。

また、アキレス腱付着部に生じるアキレス腱滑液包炎という病気もありますが、それは両者とは別の病態に分類されます。

アキレス腱炎の臨床症状

アキレス腱炎と臨床症状

主な症状は、アキレス腱付着部から2〜6㎝近位部の痛みと腫脹です。

運動後や起床時の歩き始めに痛みが強く、症状が進行すれば安静にしていても痛みを伴うようになります。

軋轢音が発生する理由|アキレス腱

アキレス腱炎が進行すると、徐々に足関節の動きが悪くなっていき、動かす度にアキレス腱部に軋轢音が発生する場合があります。

アキレス腱炎の検査方法

アキレス腱炎|MRI

引用元:広島県医師会

主な診断方法はMRIが有用で、腱が膨らんでいるのがよくわかり、変性の程度など詳細な診断も可能です。

また、超音波検査も簡便で有効な方法とされています。

アキレス腱の負荷を軽減

アキレス腱の負荷を軽減するためには、下腿三頭筋の収縮や伸張を少なくすることが必要になります。

その方法として、安静指示や歩行補助具(松葉杖)の使用、インソール、テーピング、サポーターの装着などがあります。

長く立っているとふくらはぎがだるくなるといった訴えがある場合は、足底中心が前方にあり、反射的に下腿三頭筋が緊張しています。

だるさを改善するためには立位で下腿三頭筋が緩む位置に重心を移動させ、緊張をできる限りに取り除くことが求められます。

アキレス腱炎は基本的に過用症候群ではありますが、姿勢や走り方を変えていくことが再発予防には必要です。

リハビリテーション

アキレス腱炎のリハビリ治療で重要なのは、①アキレス腱の柔軟性を高める、②下腿三頭筋が緊張する姿勢を減らすことの2つです。

運動をする習慣があるヒトでは、走る量を減らしたり、小さい歩幅で走るピッチ走法などを身につけることが有用です。

アキレス腱の柔軟性を高める方法としては、ヒラメ筋と腓腹筋の滑走不全を改善させることが必要となります。

滑走不全が生じやすい部位としては、腓腹筋内側頭の起始付近(膝窩部)とアキレス腱移行部のヒラメ筋との筋間があります。

ヒラメ筋も内側が硬くなりやすく、深層には中隔の筋膜が存在しているため、深層を指で掴むようにしながらマッサージを加えていきます。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme