X線写真の読影について

整形外科で読影する必要がある画像診断には、①X線写真、②MRI、③CT、④超音波(エコー)の4つがあります。

X線写真を撮影する利点としては、骨の成分がわかる、撮影時間が短いことが挙げられます。

一般的にX線写真は骨を見るものですが、筋(水)は白っぽい灰色、脂肪は黒っぽい灰色として抽出されるので境目を見ることも可能です。

筋肉以外にも腱や靱帯、血管も撮影されますが、筋肉と同じ程度の色で抽出されるので鑑別することは困難です。

X線写真の欠点としては、影を見ているだけなので奥行きがわかりにくく、異常が身体の前部なのか後部なのかを判断することはできません。

そのため、いくつかの方向から撮影することで、立体的にイメージしながら異常を見つけていくことが必須となります。

X線写真を読影するポイントとしては、①骨の配列、②骨の形態、③骨の透明度の3つはチェックしておくようにします。

上述した画像では、膝関節の内側間隙が狭小化しており、内反膝(O脚)という骨の配列異常が起きています。

また、大腿骨と脛骨の内側に骨棘があり、骨の形態異常も認められます。

これらの情報から慢性的に膝関節の内側にストレスが加わっていることが予測されるので、そこをリハビリにて改善させることが必要となります。

必ずしも「変形=痛み」とは限りませんが、未来の痛み(後々の障害)に関与することは間違いないので、フォローしておくことが大切です。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme