肩関節後方の痛みの原因とリハビリ治療

肩関節後方に起こる痛みの原因とリハビリテーションによる治療方法について解説していきます。

①筋膜性疼痛:DBAL

肩関節後方の痛みに関与しやすい筋膜として、DBAL(ディープ・バックアーム・ライン)があります。

この筋膜上に問題を起こしている場合は、肩甲挙筋や菱形筋、腱板筋、上腕三頭筋に圧痛が認められます。

腱板筋の中でも肩関節後方に痛みを起こすのは棘下筋であり、過度な緊張や拘縮が存在すると結帯動作の制限を起こします。

筋膜性疼痛は受傷機転がないことが多く、疼痛は日によって波があり、長期にわたって有している場合が多いです。

治療方法としては、筋膜上に圧痛点や筋膜の滑りにくさが確認できるため、徒手圧迫を加えながら前後左右と斜めに動かしていきます。

肩後方に痛みを起こす圧痛点

マニピュレーションを実施して3〜4分ほど経つと筋膜の硬さがとれて滑りがよくなり、圧痛が半減することを確認できます。

そこで徒手圧迫を解除し、2日ほど筋肉痛(炎症)が起きることを伝えて治療は終了とします。

②腱板断裂(棘下筋腱の損傷)

腱板断裂のほとんどは棘上筋腱に起こりますが、重症(広範囲断裂)になると棘下筋上部線維の腱にまで損傷が及びます。

その場合は、肩関節の外側から後方にまで痛みが発生し、肩関節の挙上も困難となるケースが多いです。

腱板は血流に乏しい部位であるため、一度断裂してしまうと自然治癒は望めない場合がほとんどです。

治療方法としては、活動性の高い患者では手術が選択されることもありますが、高齢者では保存的に治療することもあります。

③上腕三頭筋長頭腱の炎症

上腕三頭筋長頭は肩甲骨の関節下結節に起始しており、肩関節の伸展・内転、肘関節の伸展に作用しています。

DBALや肩関節後方の軟部組織に硬さが存在していると、投球動作などで肩関節後方には伸張ストレスと牽引ストレスが加わります。

ストレスが繰り返されると付着部である骨が徐々に伸びていき、骨棘(ベネット骨棘)が形成されていきます。

骨棘は基本的に無症候性であり、痛みの原因は後方関節唇損傷や腱板断裂といった関節内障害にあると考えられています。

治療方法としては、組織の修復作業が完了するまでは筋への負担をなくし、安静を保つことが大切です。

ベネット骨棘が起こるということは肩関節の後方組織に硬さが存在するという指標になるので、ストレッチの指導を行います。

④後方関節包の拘縮

肩関節の後方関節包は、後上方を棘下筋が、後下方を小円筋が覆っており、関節の安定性を高めています。

肩関節周囲炎や棘下筋腱の損傷によって炎症が起こると、後方関節包には瘢痕拘縮が生じて硬さが残ります。

そうすると肩挙上時に上腕骨頭が正常な軌道から逸脱するため、インピンジメントなどを起こして痛みの原因となります。

治療方法としては、炎症が生じている間は修復作業が完了するまで負担をなくし、安静を保つようにします。

炎症が沈静化して拘縮のみが発生しているなら、関節モビライゼーションで上腕骨頭を後方に滑らせるように誘導してストレッチします。


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme