大殿筋(gluteus maximus)

この記事では、大殿筋を治療するために必要な情報を掲載していきます。

大殿筋の概要

大殿筋の起始停止

大殿筋(殿筋群)はヒトが二足歩行を獲得するために発達した筋肉であり、単一筋としては人体で最大になります。

大殿筋の上方筋束の停止部は前方の大腿筋膜張筋とともに腸脛靭帯に移行し、大腿外側を走行して脛骨の外側顆に付着します。

その基本的な機能は、上半身が倒れないように腰をまっすぐ伸ばし、後ろに引っ張り上げることにあります。

日常生活では、椅子に腰掛ける、膝を曲げて物を持ち上げる、階段の上り、ランニングなどに使用されます。

基本データ

項目

内容

支配神経 下殿神経
髄節 L5-S2
起始 ①浅部:腸骨稜、上後腸骨棘、仙骨、尾骨

②深部:腸骨翼の殿筋面、仙結節靱帯

停止 ①上部:大腿筋膜の外側部で腸脛靭帯に移行

②下部:大腿骨の殿筋粗面

栄養血管 下殿動脈、上殿動脈
動作 股関節の伸展,外旋

上方筋束)股関節の外転

下方筋束)股関節の内

筋体積 864
筋線維長 14.5
速筋:遅筋(%) 47.652.4

運動貢献度(順位)

貢献度

股関節伸展

股関節外転

股関節外旋

1 大殿筋 中殿筋 大殿筋
2 大腿二頭筋(長頭) 大殿筋(上部) 大腿方形筋
3 大内転筋 大腿筋膜張筋 内閉鎖筋
4 半膜様筋 小殿筋 中殿筋(後部)

大殿筋の構造と機能

大殿筋の構造2|股関節外転と内転の違い

大殿筋は内転・外転の運動軸によって作用が切り替わり、外転方向に働く線維を上方筋束、内転方向に働く線維を下方筋束と呼びます。

大殿筋の停止部は2箇所あり、上部の多くは腸脛靭帯に移行し、下部は大腿骨後面(殿筋粗面)に付着します。

そのため、腸脛靭帯への移行線維は外転方向に、大腿骨への付着部は内転方向に作用する貢献度が高くなっています。

腸脛靭帯と大腿筋膜張筋

腸脛靭帯は後方の大殿筋と前方の大腿筋膜張筋が拮抗して働くことで、真横に外転することが可能となります。

大殿筋が萎縮する最大の原因は股関節の屈曲拘縮(骨盤前傾)であり、屈曲位では歩行時(LR)に大殿筋が収縮できずに徐々に弱化していきます。

さらに股関節伸展制限があると腸腰筋も遠心性収縮(伸張短縮サイクル)ができずに弱化し、骨頭の不安定性を招くことにつながります。

大殿筋の触診方法

殿部浅層に位置している筋肉であるため、お尻に手を触れるだけで容易に触知することが可能です。

筋収縮を確認するためには股関節を伸展させて触知しますが、上方筋束は外転運動を、下方筋束は内転運動を加えることで収縮の違いを確認できます。

ストレッチ方法

大殿筋上部線維のストレッチング

膝を曲げて反対側の上腕に近づけるように股関節を屈曲・内転しながら、 もう片方の手で股関節を内旋していきます。

大殿筋下部線維のストレッチング

膝を曲げて反対側の上腕に近づけるように股関節を屈曲しながら、 もう片方の手で股関節を内旋していきます。

筋力トレーニング

大殿筋の筋力トレーニング

スクワット運動にて大殿筋を集中的に働かせるためには、足幅を狭くして、腰を深く落とす(膝関節を深く曲げる)ことが必要です。

他の方法として、階段の上りやステップ台でのエクササイズ、股関節の外旋運動も有効です。

アナトミートレイン

大殿筋:筋膜:LL
大殿筋:筋膜:BFL

大殿筋はアナトミートレインの中で、LL(ラテラル・ライン)とBFL(バック・ファンクショナル・ライン)にも繋がっています。

大殿筋の多くの線維は腸脛靭帯に繋がっており、これらの線維によるあらゆる異常な牽引は、自由神経終末を伸張して疼痛を生じさせます。

大殿筋の緊張が増大しているケースでは、仙骨筋膜に圧迫を加えてリリースすることで、大殿筋の弛緩を促せる場合もあります。

歩行時の筋活動

上図では、歩行における股関節の屈曲角度と大殿筋が活動する時期をまとめたものです。

大殿筋は遊脚終期(TSw)の後期から荷重応答期(LR)にかけて遠心性収縮に働くことが特徴です。

引き伸ばしたゴムから手を離すと短縮する方向に強く動きますが、歩行時も同様の現象(伸張短縮サイクル)が起きており、求心性収縮することはほとんどありません。

大殿筋の上方筋束に関しては立脚中期(MSt)まで働きますが、大腿筋膜張筋とともに腸脛靭帯を緊張させて、股関節と膝関節を安定させています。

関連する疾患


他の記事も読んでみる

The Author

中尾 浩之

中尾 浩之

1986年生まれの長崎県出身及び在住。理学療法士でブロガー。現在は整形外科クリニックで働いています。詳細はコチラ
rehatora.net © 2016 Frontier Theme