筋トレの方法と効果について解説していきます。 筋力トレーニングの効果 筋力トレーニングの効果は、①筋収縮に参加する運動単位数の増加、②筋肥大、③筋線維の酸素供給力の向上の3つに分けることができます。 もう少し大まかに分け […]
治療手技
ストレッチングの効果とリハビリでの適応
近年ではその効果に疑問符が付けられているストレッチングですが、現時点における医学的な見解について解説していきます。 ストレッチングの種類 ストレッチングを大きく分けると、①動的ストレッチング(ダイナミックストレッチング) […]
関節可動域運動(ROMex)の種類と制限因子
関節可動域運動(Range of motion exercise:ROMex) について解説していきます。 ROMexの種類 ROMexには、①他動ROMex、②自動ROMexの2つに分類できます。 これらの違いは「筋収 […]
リハビリで用いるマッサージ手技の分類
リハビリでも用いられることが多いマッサージについて解説していきます。 マッサージの概要 世の中には多くのマッサージ方法が提唱されていますが、それらは大きく分けると以下の4つのに分類できます。 軽擦法(さする) 強擦法(強 […]
バランスを実現する3つの感覚とアプローチ
バランス能力について解説していきます。 バランスを実現する3つの感覚 平衡感覚には、①前庭感覚、②体性感覚、③視覚の三つが満たされている必要があります。 感覚以外の要素として、筋力や関節の状態なども関連しており、それら全 […]
痛みに対する5つのアプローチ
痛みを抑えるためのアプローチについて考察していきます。 疼痛の発生メカニズム 痛みを治療するために、まずは疼痛の発生機序を知っておく必要があります。 痛みは様々な刺激を侵害受容器(ポリモーダル受容器、高閾値侵害受容器)が […]
関節モビライゼーションの方法(CPPとLPPの位置)
関節モビライゼーションの方法について解説していきます。 関節内運動を調べる意義 関節の可動域制限がある場合に、問題が「関節内」にあるか「関節外」にあるかを区別する必要があります。 その方法として、関節内運動(関節モビライ […]
内臓の位置と痛みの場所について図で解説
内蔵の位置と関連痛領域について図を用いてわかりやすく解説していきます。 内蔵の位置を確認する 下記の写真は、ヒトを前面から見た場合の臓器の位置ですが、どの部位がなにかをすぐに答えることはできるでしょうか。 肺 肺の役割は […]
トリガーポイント治療の方法と効果
トリガーポイント治療の方法と効果について解説していきます。 トリガーポイントの概要 トリガーポイント(Triger Point:TrP)は索状硬結と呼ばれる爪楊枝ほどの塊が筋肉の中に限局して出現した状態を指します。 疼痛 […]
振動刺激療法の治療効果と方法
振動刺激療法の方法と治療効果について解説していきます。 振動刺激療法の歴史 身体に対する振動刺激による治療は、古代ギリシャ時代にはすでに徒手的なマッサージ手技のひとつとして用いられていました。 その後、19世紀末に振動刺 […]