骨盤重心が前方にあるヒトでは、足関節背屈位と膝関節過伸展位となるため、腓腹筋(とくに内側頭)や内側ハムストリン […]
雑記
高齢者の硬くなりやすい筋肉について
毎日のように高齢者の身体に触れていると、ここだけは押さえておきたい場所(筋肉)というのが自然とわかってきます。 […]
腰椎が平坦化しているケースでは腰多裂筋を鍛える
腰椎が平坦化(生理的前弯が減少)しているケースでは、脊柱起立筋の深層にある腰多裂筋の収縮が乏しくなっています。 […]
足関節の背屈や底屈の制限を改善する方法
足関節捻挫後などで背屈や底屈に制限がある場合は、下腿の筋筋膜にアプローチすることが有効です。 背屈制限に関して […]
殿部から大腿外側にかけての痛みについて
先日に担当した患者さんの話になりますが、主訴は歩行時痛(右殿部から大腿外側)で、診断名は椎間板症となっていまし […]
頸椎の椎間板症と椎間関節障害のリスク
当ブログで「可動性関節」と「安定性関節」についてはよく触れていますが、ここの理解は臨床的にも非常に大切です。 […]
足首の骨折後に膝の痛みが生じた症例について
先日に担当した患者さんの話になりますが、主訴は歩行時(とくに歩き始め)の左膝関節前方(やや内側)の痛みでした。 […]
外来リハビリにおける予約のキャンセル数を減らす方法
私は整形外科の外来リハビリに勤務していますが、以前から予約のキャンセル率について思うところがあり、実際に調べて […]
足底筋膜炎でマッサージすべき場所について
先日に担当した患者さんの話になりますが、主訴は歩行時痛(左踵部と土踏まず)で、診断名は足底腱膜炎となっていまし […]
上位胸椎の後弯と障害リスクについて
先日に担当した患者さんの話になりますが、主訴は左頸部〜肩にかけての痛みで、リハビリ初回時には左肩痛はやや軽減し […]